受付時間
9:00~20:00
定休日
土日祝日

※事前予約で休日時間外の対応可能

不動産 登記事項証明書/神保町法務司法書士事務所

神保町法務司法書士事務所-登記-無料相談(千代田区) > 会社設立に関するキーワード > 不動産 登記事項証明書

不動産 登記事項証明書

  • 資金調達

    神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心に、一都三県、関東近郊の地域で、法人登記簿謄本とは、不動産登記事項証明書、青色申告の承認申請書、といった会社設立に関する相談を承っております。お悩みの際には当事務所までご相談下さい。

  • 遺産相続の流れ・スケジュールと必要書類について解説

    ・遺産に不動産(土地や建物)があるとき、所有者が変わったことを登録するために登記申請が必要。・2024年4月1日以降は相続登記が義務となっている。・相続登記の義務を果たさない場合、10万円以下の過料を科される可能性がある。相続税の申告・取得した財産の価額を基に、相続税の計算を行う。・相続開始を知った日の翌日から

  • 公正証書遺言の作成手順|準備しておく書類・証人・費用とは

    例えば不動産なら地番や家屋番号を知る必要がありますので、「登記簿謄本(登記事項証明書)」、預金なら銀行名や支店名、口座番号の情報が必要ですので「銀行通帳」を準備しておきます。  手順③遺言書の下書きを作成する遺言書の原本は公証人が作成しますが、遺言の下書きまたはメモとなる文書を作っておきます。作成の仕方に迷うこと...

  • 事業承継を司法書士に依頼するメリット

    特に、不動産分野の法律問題に強く、事業承継において的確な助言を提供することができます。法的手続きが複雑な事業承継でも、専門家の相談を受けながらであれば円滑に進めることができます。そして、承継が滞らないことによって、本来注力すべき会社経営自体への時間的圧迫を軽減させることにもつながります。■他士業との連携先ほどもご...

  • 民事信託のメリットとデメリット

    例えば名義の集約機能がありますが、これによって不動産の処分を行う場合に改めて権利者全員分の同意を集めるといった手続きが必要なくなります。このように、機能を活かして円滑な財産の管理を行うことができるのも大きなメリットの一つです。一方で民事信託のデメリットですが、大きくデメリットと呼べるものは存在しません。しかし、相...

  • 民事信託の手続きと流れ

    また、不動産を民事信託で扱う場合には契約後に登記が必要になります。登記自体は任意で行うものですが、信託財産である旨を登記によって第三者に公示することでトラブルを防ぐことが可能になります。特に民事信託は利用され始めてからまだ日も浅く、知識が不足している方も多いので登記は確実に行っておく必要があります。神保町法務司法...

  • 事業開始に必要な届出

    東京都の場合、事業の開始から15日以内に、①定款、寄付行為、規則または規約の写し、②登記事項証明書を添付して、所轄の都税事務所に提出します。■法人設立・設置届出書市町村役場に法人設立・設置届出書を、各自治体が定める期間内に所定の添付書類と併せて提出します。添付書類は、①定款、寄付行為、規則又は規約の写し、②登記事...

  • 所有権保存登記

    所有権保存登記とは、ある不動産につき初めて行う所有権の登記のことです。言い換えれば、「表題登記」が作成された不動産について、権利部が作成されておらず、権利に関する登記が一切ない場合に、所有者が誰であるのかを明確にする登記です。「表題登記」とは、表示に関する登記のうち、その不動産について初めてされる登記のことです(...

  • 抵当権の設定・抹消

    抵当権は、弁済期が到来しても債務が弁済されない場合に、担保とした不動産を競売にかけて、売却代価から他の債権者に優先して弁済を受ける権利です(民法369条1項)。■抵当権の設定抵当権は登記することができます(不動産登記法3条7号)。抵当権設定登記の登記権利者は抵当権者、登記義務者は抵当権設定者です。■登記すべき事項...

  • 不動産の名義変更

    不動産の名義変更とは、所有権移転登記を行って、登記上の所有者を変更する手続きのことです。■所有権移転原因所有権移転登記の原因として代表的なのが、売買(民法555条)や相続(同法896条他)ですが、他にも原因となるものが存在します。・一般的な所有権移転原因一般的な所有権移転原因としては、上記の売買・相続の他に、交換...

  • 登記書類の作成

    不動産登記の申請不動産登記においては、IT化の進展などに伴って、現在ではオンラインでの申請が原則とされています。登記の申請は、申請情報と添付情報を登記所に提出して行います。申請情報とは、不動産を識別するために必要な書類・申請人の氏名又は名称・登記の目的その他の登記の申請に必要な書類として政令で定める情報を言いま...

  • 相続放棄

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「相続登記の方法」、「商業法人登記申請」、「遺産分割協議書の作成」、「不動産登記申請」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い...

  • 遺言書作成

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「相続登記の方法」、「商業法人登記申請」、「遺産分割協議書の作成」、「不動産登記申請」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い...

  • 遺留分

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「相続登記の方法」、「商業法人登記申請」、「遺産分割協議書の作成」、「不動産登記申請」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い...

  • 遺産分割協議書の作成

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「相続登記の方法」、「商業法人登記申請」、「遺産分割協議書の作成」、「不動産登記申請」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い...

  • 相続財産調査とは

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「相続登記の方法」、「商業法人登記申請」、「遺産分割協議書の作成」、「不動産登記申請」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い...

  • 相続人調査とは

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「相続登記の方法」、「商業法人登記申請」、「遺産分割協議書の作成」、「不動産登記申請」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い...

  • 相続とは

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「相続登記の方法」、「商業法人登記申請」、「遺産分割協議書の作成」、「不動産登記申請」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い...

  • 抵当権の実行と競売手続き

    住宅ローンなどを利用するときは、まず担保になる不動産に登記をおこないます。この登記とは抵当権のことで、当該不動産に金融機関の担保権である抵当権を設定することで、支払いができなくなったときに売却できるようにしています。金融機関はローンを組んだ人が経済困難で支払いが不可能になったとき、担保である住宅を強制的に売却しロ...

  • 相続法改正で知っておきたいポイント

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「相続対策」、「遺産承継」「相続登記」、「商業法人登記申請」、「遺産分割協議書の作成」、「不動産登記申請」に関する問題など、司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問...

  • 自筆証書遺言の方式緩和と保管

    財産目録は不動産・預貯金額・有価証券など遺言者がもつ財産を項目別に記載しなければならず、手書きでおこなうには非常に面倒な作業でした。しかし今回の改正法のおかげで手間が減り、またエクセルなどを利用することで記載ミスなどの可能性が減ることになります。ただし上述にもあるとおり、署名と押印がないと効力が発揮されないので注...

  • 不動産登記

    不動産登記とは、不動産の売買や相続などにより、所有権が移転したとき、不動産を担保に取るときなどに必要となるものです。私たちの財産を守るうえで、重要な役割を担います。不動産は高価であることから、売買などの取引の安全を保護するため、その取引の前提となる不動産の情報が公示される必要があります。そこで、登記手続きをするこ...

  • 会社設立・法人化を司法書士に依頼するメリット

    東京都千代田区にお住いの皆様からのご相談を承っております。不動産登記や商業登記、成年後見業務についてお困りの際はお気軽にお問い合わせください。迅速・丁寧・的確・フレキシブルな対応で、ご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。

  • 千代田区の相続は神保町法務司法書士事務所にご相談ください

    相続の対象となる資産のうち、特に大きな価値を持つことが多いのは不動産です。保有不動産を、どのように、誰に相続するか、そしてその手続きをどのように進めるのかは司法書士が強みを持つ分野です。 不動産の相続、所有権の移転には、法務局に相続登記申請をする必要があります。登記を分かりやすくご説明すると、そのモノがその人のも...

  • 所有権移転登記

    不動産を相続した場合や購入した場合には所有権移転登記をする必要があります。 不動産を相続した場合には、遺言書がある場合には遺言書を、遺産分割協議書がある場合には遺産分割協議書を用いて不動産の所有権移転登記を行うこととなります。不動産を購入した場合には、法律上は、売主と買主が法務局に出向いて共同で申請手続きを行うこ...

  • 相続登記の必要書類

    相続登記とは、不動産の所有者が亡くなった時に行う名義変更の手続きのことをいいます。相続登記の申請には、さまざまな書類を用意して法務局に提出しなければなりません。法務局で正しい申請かどうかを審査するためにも、その根拠となる書類を提出します。そして、法務局では提出された書類からしか審査をしないので、不足している書類や...

  • 相続手続きの流れを解説!各種調査や遺産分割、登記の手順とは

    また、不動産に関しては比較的価値が大きく重要な遺産と言えます。家屋や土地、土地についた権利関係なども調べるとともにどの程度の価値があるのか、専門家に評価してもらうと良いでしょう。 遺産分割に関する手続き相続人や相続財産が整理できれば、遺産分割の手続きに進みます。原則は相続人間での話し合いで決めることになります。

  • 相続の対象になる財産や人の範囲について解説

    不動産土地(宅地や農地、山林など)土地の上に存する権利建物(戸建住宅、マンションなど)・現金、預貯金・動産(自動車、腕時計など)・ 有価証券株式社債国債証券手形小切手・債権(貸付金債権や税金の還付金債権、損害賠償請求権など)・知的財産権(著作権や工業所有権など)・事業用財産(売掛金、機械器具、農耕具、商品・製品の...

  • 相続財産の調査方法とは? 調査にあたっての注意点や費用についても紹介

    預貯金、株式や国債などの有価証券、宅地や家屋などの不動産、借金などの債務、多様な財産が相続対象とされています。種類によって保管方法も異なりますし、調査に必要なアクションも変わってきます。下表を参考に、調査を進めていくと良いでしょう。 財産種別調査方法預貯金取引先金融機関の特定が必要。まずは亡くなった方の自宅を捜索...

  • 商業登記簿謄本の取得方法 ~手続や手数料、取得が必要な場面とは~

    ※登記簿謄本は、「登記事項証明書」とも呼ばれます。また、実物の書面の名称は「履歴事項全部証明書」となっており紛らわしいのですが、全て同じものを指していると考えていただいて構いません。実務では、昔ながらの「登記簿謄本」という呼び方がされることが多いようです。 登記簿謄本の取得方法登記簿謄本を取得するには、次の3通り...

  • 相続登記を司法書士に依頼する5つのメリットと注意点について

    不動産の所有者は登記を行います。登記を行わなければ不動産に係る権利を守れないからです。相続により不動産を取得した場合、売買などで取得した場合とは取り扱いが異なりますが、登記なく権利が守れるとは限りません。登記申請はご自身で行うこともできるのですが、一般的には登記のプロである司法書士に依頼して対応します。司法書士に...

  • よくある相続トラブルと問題を未然に防ぐための対策を紹介

    資産家の方であれば、複数の不動産や株式、その他高価な家財や貴金属などを多く持っていることもあるでしょう。財産状況を一番理解している本人がこれらを取りまとめて一覧にしておけば相続人に大変な思いをさせずに済みます。 多額の借金が残っている場合にも要注意です。その事実を知らないまま相続を承認してしまい、相続人に返済の肩...

  • 遺産分割協議で重要なこととは? 相続トラブルや相続税の対策、遺産分割協議書の作成など

    自宅となる不動産をまるまる相続し、その上で生活資金まで相続したのでは相続割合のバランスを保てないことがあります。しかし不動産の所有権を取得するのではなく、その不動産を使って居住する権利だけ配偶者が得ることにすれば、生活資金も獲得しやすくなります。 例えば3,000万円の自宅と3,000万円の現金があるとき、配偶者...

  • 遺産分割協議書の作成費用|専門家に作成を依頼するといくらかかるのか

    また、遺産に不動産があるときは遺産分割後に相続登記の手続もしないといけません。※相続登記は2024年4月1日から義務化。 そこでその他必要な手続の内容、その依頼費用もトータルで考慮して依頼先を検討するようにしましょう。もし相続登記が必要な場面であれば司法書士、相続に際して親族間で裁判沙汰になりそうな場面であれば弁...

  • 相続放棄の方法や必要書類・費用について

    申述人が成年被後見人等なら、成年後見登記事項証明書が必要。相続開始を知った日が被相続人の死亡日から3ヶ月を超えるとき、その事実を裏付ける資料があるなら、同資料を提出する。※税金等の滞納通知など  申述時に必要な費用相続放棄では費用が必要です。 とはいえ必要なのは「800円分の収入印紙(申述人1人あたり)」と「数千...

  • 遺言書作成の流れと遺言で財産や遺言執行者を指定する方法について

    例えば不動産の取得者を特定財産承継遺言により定めた場合、その相続人は、当該不動産の相続登記を単独で行うことができます。他の相続人からの同意・協力は不要で、スムーズに財産承継を進めることができます。これに対し、特定遺贈だと他の相続人とともに取得手続を進めないといけません。  遺言執行者の選任も検討する遺言書に記載し...

  • 遺言執行とは|遺言執行者の役割・作業内容や選任の方法について

    故人の預貯金、不動産、株券などの財産を調査し、適切に管理する。例)預貯金の解約、不動産の売却、株式の名義変更などにより財産を保全する。遺言内容の実行遺言書に書かれた内容を忠実に実行する。例)遺産の分割方法、特定の人物への遺産の贈与など、故人の意思を実現するための手続き。相続人への通知遺言の内容や相続手続きについて...

  • 相続人が押さえておくべき相続登記義務化の要点

    日から法律上の義務となり、不動産を相続した際の登記申請が必須となりました。この改正に関して相続人となった方が押さえておくべき重要なポイントをここにまとめます。  不動産相続では登記が必須「相続登記」とは、被相続人から土地や建物を相続した際に行う、不動産の名義変更手続きのことです。 これまで任意に行われていた相続登...

神保町法務司法書士事務所が提供する基礎知識

  • 相続とは

    相続とは、相続人が、被相続人の一身に専属したもの以外の被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継するものです。(民法八百...

  • 相続人調査とは

    相続人調査とは、 被相続人の戸籍を調査して法定相続人が誰であるかを調べることを指します。誰が相続人であるのかということは...

  • 商業登記とは

    ■商業登記制度の意義商業登記制度は会社や商人に関する取引上重要な事項を商業登記簿に登記して公示するための制度であり、商号...

  • 相続登記とは

    ■相続とは相続は、人の死亡を原因として開始します(民法882条)。相続人が2人以上いる場合、相続財産(相続の対象となる財...

  • 民事信託のメリットとデメ...

    民事信託の大きなメリットは成年後見制度や遺言では実現できなかった自由な財産管理・承継が可能という点です。民事信託は契約行...

  • 事業承継を司法書士に依頼...

    事業承継を司法書士に依頼することのメリットとしては、①法律知識が豊富である点、②他士業とのネットワークに優れている点が挙...

  • 遺産分割協議書の作成

    ■遺産分割協議書とは遺産分割協議書とは遺産分割協議の内容を記した書面です。相続を行う際には、相続人同士が遺産分割協議を行...

  • 相続財産調査とは

    相続が発生した時には、相続人を確定するだけでなく、相続する財産がどのくらいあるのか、どのようなものであるのかを調査する相...

  • 遺留分

    ■遺留分とは兄妹姉妹以外の相続人は遺留分を有しています。直系尊属のみが相続人の場合は被相続人の財産の1/3(1028条1...

  • 遺言書作成

    ■遺言書とは遺言書とは被相続人が相続人の遺産分割について生前に定めておいたその内容を記録した書面です。遺言書には主に、自...

  • 相続放棄

    ■相続放棄とは相続した場合相続人は被相続人の一切の権利義務を承継します。しかし相続放棄の手続きをした場合、 初めから相続...

  • 登記書類の作成

    ■不動産登記の申請不動産登記においては、IT化の進展などに伴って、現在ではオンラインでの申請が原則とされています。登記の...

  • 商業登記とは

    ■商業登記制度の意義商業登記制度は会社や商人に関する取引上重要な事項を商業登記簿に登記して公示するための制度であり、商号...

  • 紙の定款と電子定款

    定款とは、商号や事業の目的、本店所在地、機関等、会社についての根本的な規則を記載・記録したものをいいます。定款には、書面...

  • 不動産の名義変更

    ■所有権移転登記所有権移転登記とは、その名の通り所有権が移転したことを示す登記です。登記上では、最後の所有権移転登記の名...

  • 抵当権の設定・抹消

    抵当権は、弁済期が到来しても債務が弁済されない場合に、担保とした不動産を競売にかけて、売却代価から他の債権者に優先して弁...

  • 所有権保存登記

    ■所有権保存登記とは所有権保存登記とは、ある不動産につき初めて行う所有権の登記のことです。言い換えれば、「表題登記」が作...

  • 会社の設立・変更登記

    ■会社の設立の登記ここでは、株式会社における発起設立の場合の設立登記について紹介していきます。設立の登記は、会社設立の手...

  • 会社設立の流れ

    会社の設立は、商号(会社の名称)や事業目的等といった会社の根底となる基本事項の策定から始めるのが通常です。その後は決定し...

  • 法人化するメリット・デメ...

    個人事業者が新たに法人を設立して法人格を得ることを、一般に、「法人成り」といいます。事業の法人化は取引の幅や範囲が広がる...

  • 株式会社と合同会社の違い

    株式日本で設立される会社はその組織形態の在り方から、「株式会社」と「持分会社」の二つに大別されます。また、持分会社はさら...

  • 会社の概要を決める

    会社設立にあたっては、盤石な組織づくりから開始していくことが大切です。特に、「会社の憲法」ともいわれる定款は、役員・機関...

  • 事業開始に必要な届出

    会社を設立した後、実際に事業を開始するには各種行政機関に所定の届け出を行う必要があります。ここでは、事業の開始に必要な届...

  • 事業計画書の作成

    事業計画書は、会社の設立に際して必要な資金を集めるために重要な役割を果たします。事業の方向性を検証し、計画書を作成するこ...

  • 資金調達

    会社を設立しても資金が十分になければ、事業の拡大や新規事業への参入等、会社としての発展を妨げることになるかもしれません。...

  • 民事信託とは

    民事信託とは、信託法の改正によって本格的な活用が可能になった制度です。民事信託では受託者、委託者、受益者といった主体が登...

  • 民事信託の手続きと流れ

    民事信託を行う場合には、何を行いたいのか、それは民事信託でどのような形で実現できるかといった把握をはじめに行う必要があり...

  • 認知症対策としての家族信...

    従来認知症への対策としては成年後見制度が唯一の解決手段といっても過言ではありませんでした。しかし、成年後見制度は認知症の...

  • 遺言書の代わりとして

    民事信託の仕組みとして特徴的なものの一つが遺言代用信託と呼ばれるものです。これは民事信託を利用し、遺言と同じような効果を...

  • 成年後見制度

    成年後見制度は認知症や病気などによって、いわゆる制限行為能力者となった方を保護するためにあります。成年後見制度では財産の...

  • 事業承継の方法

    ■事業承継の方法事業承継では、その承継先によって親族承継・従業員承継・M&Aというような区別がされています。これ...

  • 親族承継と従業員承継

    ■親族承継の方法親族承継とは、現経営者の親族に対して事業を承継することをいいます。親族承継を行う場合、後継者育成、株式移...

  • M&Aによる事業承継

    ■M&Aの方法M&Aとは、事業を個人ではなく企業に対して承継することをいいます。M&Aを行うには...

  • 事業承継を司法書士に依頼...

    事業承継を司法書士に依頼することのメリットとしては、①法律知識が豊富である点、②他士業とのネットワークに優れている点が挙...

  • 民事信託を活用した事業承...

    ■民事信託とは?民事信託とは、自分の財産の管理を家族等に委託することをいいます。委託者は信頼の置ける相手に自己の財産を移...

  • 個人事業主の事業承継の流...

    ■大まかな流れ個人事業主が事業承継を行うにあたっては、後継者の選定・育成、株式等の財産移転の準備、財産移転を行う必要があ...

  • 公正証書作成

    司法書士の業務のひとつとして、公正証書作成があります。公正証書の作成は、以下のように進行します。まず、必要書類の手配を行...

代表司法書士

強みは、上場企業の経理部時代の経験である会計知識に、
会社法実務を組み合わせた中小企業及びベンチャー企業の法務サポート。

岩本司法書士の写真
代表司法書士
岩本 行基人
所属団体・資格等
  • 東京司法書士会
  • 民事信託推進センター 会員
  • 民事信託士
略歴

茨城県生まれ 神奈川県育ち 東京都在住

平成16年 明治大学法学部卒業後、地元の地方銀行、電機メーカーの経理部に勤務
平成21年 司法書士試験に合格
平成22年

都内の司法書士事務所数か所に勤務

※会社設立、企業法務、相続登記、不動産決済等それぞれに強みをもつ各事務所にて実務経験を積む。

平成28年03月 神保町法務司法書士事務所を開所。

事務所概要

身近な法律家『司法書士』があなたのお悩みにお答えします。

不動産登記、商業登記

司法書士は依頼を受けて様々な書類を作成したり、登記または供託に関する手続きを代理で行うことができます。

主に不動産登記や、商業登記が大きな仕事となります。

成年後見業務

近年司法書士の仕事として非常に注目されているのが、成年後見業務です。

判断能力の低下がみられる高齢者の方の財産を守るため、後見人をつけることが可能です。

事務所名 神保町法務司法書士事務所
代表者 岩本 行基人 (いわもと ゆきと)
所在地 東京都千代田区神田神保町1丁目32番地大湯ビル303号
電話番号/FAX番号 TEL:03-5577-2925 FAX:03-5577-2926
営業時間 平日 9:00~20:00
定休日 土日祝日
※ 事前にご予約いただければ、休日時間外のご相談も承っております。
対応エリア 神保町、小川町、水道橋、お茶ノ水、神田、秋葉原
司法書士事務所相談サポート https://www.soudan-form.com/shihosyoshi-search/tokyo/903914/

ページトップへ