03-5577-2925
受付時間
9:00~20:00
定休日
土日祝日

※事前予約で休日時間外の対応可能

相続財産の調査方法とは? 調査にあたっての注意点や費用についても紹介/神保町法務司法書士事務所

神保町法務司法書士事務所-登記-無料相談(千代田区) > 相続(対策・手続き) > 相続財産の調査方法とは? 調査にあたっての注意点や費用についても紹介

相続財産の調査方法とは? 調査にあたっての注意点や費用についても紹介

遺産分割をするためにも相続税の申告をするためにも、被相続人が持っていた財産の調査は欠かせません。しかしどの財産をどのように調べれば良いのか分からない、という方も多いのではないでしょうか。ここで財産の種類別に調査方法を挙げていき、その他調査時の注意点や費用についても解説していきますので参考にしていただければと思います。

 

相続財産の種類別調査方法

預貯金、株式や国債などの有価証券、宅地や家屋などの不動産、借金などの債務、多様な財産が相続対象とされています。

種類によって保管方法も異なりますし、調査に必要なアクションも変わってきます。下表を参考に、調査を進めていくと良いでしょう。

 

財産種別

調査方法

預貯金

取引先金融機関の特定が必要。まずは亡くなった方の自宅を捜索し、通帳を探す。通帳以外にも、金融機関から届いた書類の存在も要チェック。ネット銀行を利用している場合もあるため、メールも確認が必要。

金融機関が特定できれば、残高証明書を発行してもらう。残高証明書を確認することで預貯金の額が把握でき、取引履歴から借金の存在やその他の取引関係についても把握できることがある。

有価証券

まずは自宅を調べて株取引や国債等に関する書類がないかどうかをチェック。証券、取引案内の書類などが見つかることがある。

投資目的で上場株式を持っていることもあるため、証券保管振替機構に登録済加入者情報の開示請求も行う。

取引先が明らかになれば問い合わせを行い残高証明書の発行を依頼。

不動産

建物や土地などの不動産を調べるにあたっては、固定資産税に係る通知書や登記識別情報通知書のチェックをして該当不動産を特定。市区町村役場で固定資産課税台帳を取得し、不動産情報を確認することも可能。

保有不動産が特定できれば法務局にて登記簿謄本を取得。

債務

借金などの債務については、口座の履歴をチェックすることで確認できることもある。その他の手がかりとしては、被相続人の自宅に届いた請求書、契約書などが挙げられる。また、不動産を担保に入れていることもよくあるため、不動産登記を調べて発覚するケースもある。

あるいは、本人が亡くなってから支払いがストップし、債権者から督促状が届くこともある。そのため調査開始時点では確認できなかった新たな郵便物により債務の事実が発覚することもある。

 

相続財産の調査にあたっての注意点

調査にあたっての注意点は多数がありますが、ここでは特に知って起きたい以下3点に絞って言及していきます。

 

タンス預金のチェック

注意すべきことの1つ目は「タンス預金のチェック」です。

タンス預金とは、口座から引き出し、タンスやどこかに隠して保管しているお金のことを言います。自宅の分かりにくい場所に隠されていることもあれば、別荘に保管されているケースもあります。

タンス預金の存在に気が付かないまま各種手続を進めてしまうと、相続人間でトラブルになってしまったり相続税に関するペナルティを課せられてしまったりする可能性があります。

 

そこでタンス預金の存在が疑われるような動きがないか、口座の入出金の履歴から調査を行うべきです。過去に遡って見ていくと、ある日大きなお金を不自然に引き出していることがあるかもしれません。もちろん、大金をまとめて引き出したからと言ってそれだけでタンス預金が疑われるわけではありません。しかし「その他の情報と照らし合わせても何に使ったのかが明らかにならない」という場合には、一応タンス預金の可能性を考えて自宅をくまなく調べておく必要があるでしょう。

 

生命保険のチェック

生命保険金は純粋な相続財産ではないものの、一定の範囲内で相続税の計算に含めることとされています。

そこで生命保険に加入をしていなかったかどうかの確認を忘れずに行いましょう。チェック方法としてはやはり自宅の捜索が基本となります。生命保険証券や保険会社からの郵便物がないか、探します。

ここでも預貯金口座の情報が役立ちます。書類の確認ができない場合でも、保険料の引き落とし履歴から生命保険加入の事実が確認できることがあります。

調査が難航する場合、「生命保険契約照会制度」を活用すると良いでしょう。20217月から運用が開始された制度で、同制度の利用により数十もの保険会社に一括照会をすることができるのです。

 

財産目録の作成

財産目録の作成は必須ではありませんが、作成しておくと後々役に立ちますので、調査の開始段階から作成を進めておくと良いでしょう。例えば遺産分割協議、相続税申告などの手続が効率的に勧められるようになります。

 

自由な形式での作成でも良いので、どんな相続財産があるのかを明確化しておくことが望ましいです。

ただし、プラスの財産だけでなくマイナスの財産についても記載することは忘れないようにしましょう。債務額の大きさ次第では相続放棄や相続人全員でする限定承認なども検討することになるからです。

 

相続財産の調査費用

相続財産の調査を自分で行う場合、それほど大きな費用はかかりません。

基本的には被相続人の自宅にすでにある書類等を探す作業ですし、書類の請求・取得にあたって費用が求められる場面でもほとんどが数百円程度で済みます。生命保険の照会をするには1件あたり3,000円の費用が発生しますが、いずれにしろ大きな問題にはならないでしょう。

 

ただ、相続人自ら調査を進めることには漏れが生じるリスクが大きいです。その結果、遺産分割協議が無効になってしまったり相続税申告に不備が生じたり、場合によってはペナルティを課せられるおそれもあります。

 

そこで相続に強い弁護士や税理士、司法書士などの専門家に調査を任せるのが一般的です。多くの場合専門家への依頼に1030万円ほどがかかるとされていますが、財産状況によって変動しますし、依頼先の事務所が設定する料金体系にもよります。ただ、いずれにしても専門家への依頼で効率的かつ正確な調査が実行できるようになりますので、費用対効果は良いと言えます。

 

専門家の種類も多様ですが、それぞれに専門領域は異なります。

そこで、相続人間で揉めることが想定されるなら弁護士に、遺産総額が数千万円以上で相続税申告を慎重にする必要があるのなら税理士に、不動産等の名義変更が必要なら司法書士に依頼すると良いでしょう。費用相場も異なりますので、特段大きなトラブルが予想されないのであれば、比較的費用を抑えやすい司法書士への依頼を検討してみましょう。

神保町法務司法書士事務所が提供する基礎知識

  • 相続とは

    相続とは、相続人が、被相続人の一身に専属したもの以外の被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継するものです。(民法八百...

  • 相続人調査とは

    相続人調査とは、 被相続人の戸籍を調査して法定相続人が誰であるかを調べることを指します。誰が相続人であるのかということは...

  • 商業登記とは

    ■商業登記制度の意義商業登記制度は会社や商人に関する取引上重要な事項を商業登記簿に登記して公示するための制度であり、商号...

  • 相続登記とは

    ■相続とは相続は、人の死亡を原因として開始します(民法882条)。相続人が2人以上いる場合、相続財産(相続の対象となる財...

  • 民事信託のメリットとデメ...

    民事信託の大きなメリットは成年後見制度や遺言では実現できなかった自由な財産管理・承継が可能という点です。民事信託は契約行...

  • 事業承継を司法書士に依頼...

    事業承継を司法書士に依頼することのメリットとしては、①法律知識が豊富である点、②他士業とのネットワークに優れている点が挙...

  • 遺産分割協議書の作成

    ■遺産分割協議書とは遺産分割協議書とは遺産分割協議の内容を記した書面です。相続を行う際には、相続人同士が遺産分割協議を行...

  • 相続財産調査とは

    相続が発生した時には、相続人を確定するだけでなく、相続する財産がどのくらいあるのか、どのようなものであるのかを調査する相...

  • 遺留分

    ■遺留分とは兄妹姉妹以外の相続人は遺留分を有しています。直系尊属のみが相続人の場合は被相続人の財産の1/3(1028条1...

  • 遺言書作成

    ■遺言書とは遺言書とは被相続人が相続人の遺産分割について生前に定めておいたその内容を記録した書面です。遺言書には主に、自...

  • 相続放棄

    ■相続放棄とは相続した場合相続人は被相続人の一切の権利義務を承継します。しかし相続放棄の手続きをした場合、 初めから相続...

  • 登記書類の作成

    ■不動産登記の申請不動産登記においては、IT化の進展などに伴って、現在ではオンラインでの申請が原則とされています。登記の...

  • 商業登記とは

    ■商業登記制度の意義商業登記制度は会社や商人に関する取引上重要な事項を商業登記簿に登記して公示するための制度であり、商号...

  • 紙の定款と電子定款

    定款とは、商号や事業の目的、本店所在地、機関等、会社についての根本的な規則を記載・記録したものをいいます。定款には、書面...

  • 不動産の名義変更

    ■所有権移転登記所有権移転登記とは、その名の通り所有権が移転したことを示す登記です。登記上では、最後の所有権移転登記の名...

  • 抵当権の設定・抹消

    抵当権は、弁済期が到来しても債務が弁済されない場合に、担保とした不動産を競売にかけて、売却代価から他の債権者に優先して弁...

  • 所有権保存登記

    ■所有権保存登記とは所有権保存登記とは、ある不動産につき初めて行う所有権の登記のことです。言い換えれば、「表題登記」が作...

  • 会社の設立・変更登記

    ■会社の設立の登記ここでは、株式会社における発起設立の場合の設立登記について紹介していきます。設立の登記は、会社設立の手...

  • 会社設立の流れ

    会社の設立は、商号(会社の名称)や事業目的等といった会社の根底となる基本事項の策定から始めるのが通常です。その後は決定し...

  • 法人化するメリット・デメ...

    個人事業者が新たに法人を設立して法人格を得ることを、一般に、「法人成り」といいます。事業の法人化は取引の幅や範囲が広がる...

  • 株式会社と合同会社の違い

    株式日本で設立される会社はその組織形態の在り方から、「株式会社」と「持分会社」の二つに大別されます。また、持分会社はさら...

  • 会社の概要を決める

    会社設立にあたっては、盤石な組織づくりから開始していくことが大切です。特に、「会社の憲法」ともいわれる定款は、役員・機関...

  • 事業開始に必要な届出

    会社を設立した後、実際に事業を開始するには各種行政機関に所定の届け出を行う必要があります。ここでは、事業の開始に必要な届...

  • 事業計画書の作成

    事業計画書は、会社の設立に際して必要な資金を集めるために重要な役割を果たします。事業の方向性を検証し、計画書を作成するこ...

  • 資金調達

    会社を設立しても資金が十分になければ、事業の拡大や新規事業への参入等、会社としての発展を妨げることになるかもしれません。...

  • 民事信託とは

    民事信託とは、信託法の改正によって本格的な活用が可能になった制度です。民事信託では受託者、委託者、受益者といった主体が登...

  • 民事信託の手続きと流れ

    民事信託を行う場合には、何を行いたいのか、それは民事信託でどのような形で実現できるかといった把握をはじめに行う必要があり...

  • 認知症対策としての家族信...

    従来認知症への対策としては成年後見制度が唯一の解決手段といっても過言ではありませんでした。しかし、成年後見制度は認知症の...

  • 遺言書の代わりとして

    民事信託の仕組みとして特徴的なものの一つが遺言代用信託と呼ばれるものです。これは民事信託を利用し、遺言と同じような効果を...

  • 成年後見制度

    成年後見制度は認知症や病気などによって、いわゆる制限行為能力者となった方を保護するためにあります。成年後見制度では財産の...

  • 事業承継の方法

    ■事業承継の方法事業承継では、その承継先によって親族承継・従業員承継・M&Aというような区別がされています。これ...

  • 親族承継と従業員承継

    ■親族承継の方法親族承継とは、現経営者の親族に対して事業を承継することをいいます。親族承継を行う場合、後継者育成、株式移...

  • M&Aによる事業承継

    ■M&Aの方法M&Aとは、事業を個人ではなく企業に対して承継することをいいます。M&Aを行うには...

  • 事業承継を司法書士に依頼...

    事業承継を司法書士に依頼することのメリットとしては、①法律知識が豊富である点、②他士業とのネットワークに優れている点が挙...

  • 民事信託を活用した事業承...

    ■民事信託とは?民事信託とは、自分の財産の管理を家族等に委託することをいいます。委託者は信頼の置ける相手に自己の財産を移...

  • 個人事業主の事業承継の流...

    ■大まかな流れ個人事業主が事業承継を行うにあたっては、後継者の選定・育成、株式等の財産移転の準備、財産移転を行う必要があ...

  • 公正証書作成

    司法書士の業務のひとつとして、公正証書作成があります。公正証書の作成は、以下のように進行します。まず、必要書類の手配を行...

  • 司法書士が行う債務整理

    債務整理の業務は、一般的には弁護士により行われています。しかし、司法書士も、業務として債務整理を行う場合があります。では...

  • 過払い金請求も司法書士に...

    過払い金請求についての業務は、一般的に弁護士により行われています。しかし、司法書士についても、業務として過払い金請求を行...

代表司法書士

強みは、上場企業の経理部時代の経験である会計知識に、
会社法実務を組み合わせた中小企業及びベンチャー企業の法務サポート。

岩本司法書士の写真
代表司法書士
岩本 行基人
所属団体・資格等
  • 東京司法書士会
  • 民事信託推進センター 会員
  • 民事信託士
略歴

茨城県生まれ 神奈川県育ち 東京都在住

平成16年 明治大学法学部卒業後、地元の地方銀行、電機メーカーの経理部に勤務
平成21年 司法書士試験に合格
平成22年

都内の司法書士事務所数か所に勤務

※会社設立、企業法務、相続登記、不動産決済等それぞれに強みをもつ各事務所にて実務経験を積む。

平成28年03月 神保町法務司法書士事務所を開所。

事務所概要

身近な法律家『司法書士』があなたのお悩みにお答えします。

不動産登記、商業登記

司法書士は依頼を受けて様々な書類を作成したり、登記または供託に関する手続きを代理で行うことができます。

主に不動産登記や、商業登記が大きな仕事となります。

成年後見業務

近年司法書士の仕事として非常に注目されているのが、成年後見業務です。

判断能力の低下がみられる高齢者の方の財産を守るため、後見人をつけることが可能です。

過払い金訴訟、債務整理

過払い金訴訟や債務整理を専門とする司法書士もいます。

依頼者様の抱える問題を得意とした司法書士に依頼するとスムーズです。

事務所名 神保町法務司法書士事務所
代表者 岩本 行基人 (いわもと ゆきと)
所在地 東京都千代田区神田神保町1丁目32番地大湯ビル303号
電話番号/FAX番号 TEL:03-5577-2925 FAX:03-5577-2926
営業時間 平日 9:00~20:00
定休日 土日祝日
※ 事前にご予約いただければ、休日時間外のご相談も承っております。
司法書士事務所相談サポート https://www.soudan-form.com/shihosyoshi-search/tokyo/903914/

ページトップへ