公正証書
- 公正証書作成
司法書士の業務のひとつとして、公正証書作成があります。公正証書の作成は、以下のように進行します。まず、必要書類の手配を行います。戸籍謄本や固定資産税評価証明書などの作成には、書類が必要となるため、必要な書類を司法書士が手配します。次に、遺言書については、文案の作成を支援します。家族の問題や費用、各種リスクを考慮し...
- 遺言書作成
遺言書には主に、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。自筆証書遺言とは遺言の内容、日付、遺言者の署名を全て自書する遺言です。遺言の内容、日付、署名に関しては遺言者自身の自書によることが必要です。パソコンで作成したものや代筆してもらったものは無効になります。 遺言者自身が作成しなければ無効とな...
- 遺言書の検認とは
遺言には、自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の主に三種類があります。自筆証書遺言とは、自分で遺言書を作成するものです。自分で作成するため、遺言の内容を他人に知られなくて済みます。ただし、自分で作成するため、内容や形式に不備があり遺言が無効となってしまう恐れや、そもそも書いた遺言書を相続人が見つけられない恐れ...
- 相続登記の必要書類
また、亡くなった人が、不動産に関する遺言書(遺言公正証書、自筆証書・秘密証書の遺言の場合は検認済みのもの等)を作成していた場合は、当該不動産については遺産分割協議は不要となり当該遺言の内容に基づき、相続登記を申請することができます。この場合の必要書類は、遺言書に加え、亡くなった人の除籍謄本(死亡の記載のあるもの)...
- 遺言書が無効になるケースとは
特別法式が利用されるのはある特殊な場合のみですので、ここでは一般的な普通方式の自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言についての無効となる可能性のあるケースを検討してみたいと思います。 本人が自書する自筆証書遺言は、とくに立会人も証人もいらないため、最も簡単に作成することができる遺言書ともいえますが、法律上、次の...
- 遺言書作成の流れと遺言で財産や遺言執行者を指定する方法について
公正証書遺言秘密証書遺言・自書により作成する遺言書。・費用も立会人も不要で、遺言書の存在・中身が秘密にできるという利点がある。・形式的な不備があっても気づきにくく、無効になるリスクがある。また、紛失のリスクもある。・公正証書として作成する遺言書。・形式的な不備が起こるリスクがほぼなく、安全に保存できる利点がある。...
- 遺言書の種類を紹介|それぞれの特徴・作成方法やリスクの違い
通常、「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」、「秘密証書遺言」から選択することになります。 当記事ではこれら遺言書それぞれの特徴や書き方のポイントを解説します。 自筆証書遺言とは「自筆証書遺言」は、遺言者の自書によって作成する遺言書です。 1人でも、自宅でも作成することが可能で、もっとも手軽に作成できるタイプといえ...
- 公正証書遺言の作成手順|準備しておく書類・証人・費用とは
公証人に作成してもらう「公正証書遺言」は、必要書類や証人を準備のうえ、遺言内容を考え、公証役場で手続きをしないといけません。ここではその具体的な手順と準備すべきもの(費用を含む)について解説します。 公正証書遺言では公証人が作成する「公正証書遺言」とは、公証人が遺言者から遺言内容の口述を受け、それを筆記して作成...
- なぜ公正証書遺言が推奨されるのか|他の遺言書との違いや安全性について解説
遺言書を作成する方法にもいくつかあるのですが、そのうちよく推奨されているのは「公正証書遺言」と呼ばれるタイプの遺言です。公正証書遺言は他の遺言書に比べて安全性が高いといわれており、無効になってしまったり紛失してしまったりするリスクが低いです。 なぜ安全な遺言書といわれているのか、他の遺言書とどのような違いがあるの...
- 遺言書の保管方法|保管場所別の注意点と選び方について解説
・公正証書遺言の原本を作成した公証役場にて保管してもらう方法・紛失や改ざんのリスクがないこと、遺言書の存在について証明ができること、相続開始後の検認が不要であることがメリット・費用がかかることや作成手続きに手間がかかること、作成にあたって証人の用意が必要であることなどが難点 以下では、このそれぞれの保管方法に関す...