受付時間
9:00~20:00
定休日
土日祝日

※事前予約で休日時間外の対応可能

事実婚の夫婦が遺産相続のために準備すべきこと/神保町法務司法書士事務所

神保町法務司法書士事務所-登記-無料相談(千代田区) > 相続(対策・手続き) > 事実婚の夫婦が遺産相続のために準備すべきこと

事実婚の夫婦が遺産相続のために準備すべきこと

事実婚(内縁関係)の夫婦は、法的な婚姻関係にある夫婦とは異なり、遺産相続に関して大きな制約がかかってしまいます。日本の法律上、事実婚のパートナーに相続権は認められませんので、長年にわたって夫婦同然の生活を送っていたとしても、一方が亡くなった際に法的な保護を受けることができません。

しかし、適切な事前準備を行うことでパートナーに財産を承継させることは可能であり、事実婚の夫婦が直面するさまざまな課題にも対処可能です。

 

 

事実婚の夫婦が直面する問題

事実婚とは、婚姻届の提出はしていないものの、夫婦同様の関係性にあることを指します。

法的に配偶者と認められないことに由来し、相続の場面においてもいくつか社会制度上の課題に直面することがあります。

 

 

相続人になれない

事実婚のもっとも大きな問題は、パートナーに対する相続権が認められないことにあります。

 

内縁の妻(夫)に相続権はなく、どれだけ長い間一緒に暮らして夫婦同然の生活をしていても、相手方名義の不動産や預貯金などの遺産を相続することはできません。民法では相続権を持つ方を「法定相続人」と呼びその範囲を定めていますが、ここでいう「配偶者」とは法律上婚姻関係のある配偶者に限られているため、内縁関係の配偶者は法定相続人にはなれないのです。

 

そこで内縁関係の配偶者が亡くなったときは法定相続人へとすべての財産が相続され、内縁関係者に原則として一切の財産が残されません。

 

※「特別縁故者」に該当することで財産を引き継ぐことができるケースはある。特別縁故者とは、亡くなった人との特別な関係性を理由に、遺産を受け取る権利を得る人物のこと。特別縁故者と認められるには少なくとも「法定相続人がいない」という条件を満たし、そのうえで家庭裁判所での申し立てをしなければならない。

※相続人以外でも、介護をしていたなど一定の事由により「特別寄与者」として財産を受け取る権利を得られることもあるが、特別寄与者になれるのは亡くなった方の親族に限る。親族ではない内縁の妻・夫には特別寄与料は発生しない。

 

 

税制上の優遇措置が受けられない

法律上の婚姻関係にあれば、配偶者が受け取る遺産に関してさまざまな優遇措置が用意されています。

税金の負担も大幅に軽減されるところ、内縁関係の配偶者には適用がありません。

 

たとえば相続税には「配偶者控除」の仕組みがあり、法定相続分までは相続税の納付が必要ありませんし、法定相続分を超えたとしてもその価額が16,000万円を超えなければやはり控除により税負担は発生しません。

 

事実婚のままだと、法律婚の夫婦が享受できる各種税制優遇措置を受けることができず、経済的な負担が重くなる可能性があります。

 

 

子どもとの法律上の父子関係

事実婚の夫婦の間に生まれた子どもは「非嫡出子」となり、法律上の夫婦の子である「嫡出子」とは法的な扱いが異なります。

 

嫡出子であれば父親との親子関係が認められ、当然に法定相続人となることもできます。

一方、非嫡出子は法律上父親との親子関係が認められていないため、父親が亡くなっても相続権が認められません。

 

 

遺産承継に向けて準備すること

以上の問題点を踏まえて、事実婚のまま遺産相続に備えたいという場合は以下の取り組みを検討してください。

 

 

遺言書の作成による遺贈の備え

遺産を受け取ることができる人物は、相続人のほかに「受遺者」がいます。

 

受遺者とは遺言書の効力として行われる遺贈の受け取り手のことで、受遺者となるのに特別な資格は必要ありません。

親族でなくとも受遺者になれますので、内縁関係のパートナーを遺言書で指定して財産を渡すようにしておけば、遺産承継が実現可能です。

 

また、遺贈は基本的に遺産分割協議に優先しますので、もし法定相続人全員が遺贈に反対の立場を示しても受遺者は遺言に従い遺産を取得できます。

 

 

生前贈与の活用

遺贈の場合は相続開始後に財産の所有権が移転します。

亡くなる直前まで所有者が自分で管理したい場合には適していますが、そうでないなら「生前贈与」を行うことも検討しましょう。

 

生前贈与は相続開始より前に贈与を行うことを意味し、贈与者と受贈者の双方が契約を交わして財産の無償譲渡が行われます。

そのため贈与者が財産移転の手続きに参加でき、確実に渡しておくことができます。

 

生前贈与で不動産を渡しておけば、死後も内縁の妻・夫の住まいを確保することも可能です。

※賃貸の場合、借地借家法第36条により、借主が亡くなってもその内縁の配偶者に借家権が承継されるケースがある。

そのため借主が亡くなったとしても常に立ち退きを強制されるわけではない。

 

なお、生前贈与を行うときは贈与税に注意してください。

相続税より割合負担が重いため、贈与税の仕組みをよく理解して贈与を行わなければ過大な負担が生じてしまいます。

 

 

生命保険の活用

事実婚のパートナーを死亡保険金の受取人に定めることで財産を残す方法もあります。

 

一般的に死亡保険金の受取人は、配偶者や兄弟姉妹など、2親等以内の親族となりますが、一定条件が揃えば事実婚のパートナーを受取人に設定することも認められます。

 

 

子どもの認知

上述のとおり内縁の妻との子どもは原則として父に関しての相続権を持ちませんが、内縁の夫が子どもを「認知」することでその子どもとの父子関係が構築されます。そのため子どもは相続人となることができます。

認知された子どもとは別に子どもがいたとしても、その兄弟間での相続分に変わりはなく、取り分について損をすることもありません。

 

認知の方法には「役場で認知届を提出する方法」「遺言書で認知する方法」「認知を強制的に認めてもらうよう家庭裁判所に申し立てる方法」があり、いずれの手段であっても認知が認められれば子どもに相続権が生じます。

 

なお、事実婚の夫婦間で子どもが生まれたとき、母親と子どもは法律上の母子関係が構築されますので認知などの手続きを行う必要はありません。

 

 

遺言書作成時の注意点

事実婚のパートナーに遺産を遺贈する場合であって、ほかに推定相続人がいるときは、遺贈する財産の割合に注意してください。

一定の相続人(被相続人の子どもや親など)には「遺留分」が法的に認められています。

 

遺留分とは遺産のうち遺留分権利者に留保された取り分を意味します。たとえば1,000万円の遺留分が認められている場合において、遺贈が原因で600万円しか受け取れなかったときは、受遺者が400万円分の請求を受ける可能性があります。

 

そこで遺留分の仕組みも踏まえて遺言書を作成することが大事です。

遺留分の侵害は違法ではありませんが、内縁関係のパートナーと親族が揉めるリスクを回避するなら遺贈する財産の大きさには配慮すべきでしょう。

神保町法務司法書士事務所が提供する基礎知識

  • 相続とは

    相続とは、相続人が、被相続人の一身に専属したもの以外の被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継するものです。(民法八百...

  • 相続人調査とは

    相続人調査とは、 被相続人の戸籍を調査して法定相続人が誰であるかを調べることを指します。誰が相続人であるのかということは...

  • 商業登記とは

    ■商業登記制度の意義商業登記制度は会社や商人に関する取引上重要な事項を商業登記簿に登記して公示するための制度であり、商号...

  • 相続登記とは

    ■相続とは相続は、人の死亡を原因として開始します(民法882条)。相続人が2人以上いる場合、相続財産(相続の対象となる財...

  • 民事信託のメリットとデメ...

    民事信託の大きなメリットは成年後見制度や遺言では実現できなかった自由な財産管理・承継が可能という点です。民事信託は契約行...

  • 事業承継を司法書士に依頼...

    事業承継を司法書士に依頼することのメリットとしては、①法律知識が豊富である点、②他士業とのネットワークに優れている点が挙...

  • 遺産分割協議書の作成

    ■遺産分割協議書とは遺産分割協議書とは遺産分割協議の内容を記した書面です。相続を行う際には、相続人同士が遺産分割協議を行...

  • 相続財産調査とは

    相続が発生した時には、相続人を確定するだけでなく、相続する財産がどのくらいあるのか、どのようなものであるのかを調査する相...

  • 遺留分

    ■遺留分とは兄妹姉妹以外の相続人は遺留分を有しています。直系尊属のみが相続人の場合は被相続人の財産の1/3(1028条1...

  • 遺言書作成

    ■遺言書とは遺言書とは被相続人が相続人の遺産分割について生前に定めておいたその内容を記録した書面です。遺言書には主に、自...

  • 相続放棄

    ■相続放棄とは相続した場合相続人は被相続人の一切の権利義務を承継します。しかし相続放棄の手続きをした場合、 初めから相続...

  • 登記書類の作成

    ■不動産登記の申請不動産登記においては、IT化の進展などに伴って、現在ではオンラインでの申請が原則とされています。登記の...

  • 商業登記とは

    ■商業登記制度の意義商業登記制度は会社や商人に関する取引上重要な事項を商業登記簿に登記して公示するための制度であり、商号...

  • 紙の定款と電子定款

    定款とは、商号や事業の目的、本店所在地、機関等、会社についての根本的な規則を記載・記録したものをいいます。定款には、書面...

  • 不動産の名義変更

    ■所有権移転登記所有権移転登記とは、その名の通り所有権が移転したことを示す登記です。登記上では、最後の所有権移転登記の名...

  • 抵当権の設定・抹消

    抵当権は、弁済期が到来しても債務が弁済されない場合に、担保とした不動産を競売にかけて、売却代価から他の債権者に優先して弁...

  • 所有権保存登記

    ■所有権保存登記とは所有権保存登記とは、ある不動産につき初めて行う所有権の登記のことです。言い換えれば、「表題登記」が作...

  • 会社の設立・変更登記

    ■会社の設立の登記ここでは、株式会社における発起設立の場合の設立登記について紹介していきます。設立の登記は、会社設立の手...

  • 会社設立の流れ

    会社の設立は、商号(会社の名称)や事業目的等といった会社の根底となる基本事項の策定から始めるのが通常です。その後は決定し...

  • 法人化するメリット・デメ...

    個人事業者が新たに法人を設立して法人格を得ることを、一般に、「法人成り」といいます。事業の法人化は取引の幅や範囲が広がる...

  • 株式会社と合同会社の違い

    株式日本で設立される会社はその組織形態の在り方から、「株式会社」と「持分会社」の二つに大別されます。また、持分会社はさら...

  • 会社の概要を決める

    会社設立にあたっては、盤石な組織づくりから開始していくことが大切です。特に、「会社の憲法」ともいわれる定款は、役員・機関...

  • 事業開始に必要な届出

    会社を設立した後、実際に事業を開始するには各種行政機関に所定の届け出を行う必要があります。ここでは、事業の開始に必要な届...

  • 事業計画書の作成

    事業計画書は、会社の設立に際して必要な資金を集めるために重要な役割を果たします。事業の方向性を検証し、計画書を作成するこ...

  • 資金調達

    会社を設立しても資金が十分になければ、事業の拡大や新規事業への参入等、会社としての発展を妨げることになるかもしれません。...

  • 民事信託とは

    民事信託とは、信託法の改正によって本格的な活用が可能になった制度です。民事信託では受託者、委託者、受益者といった主体が登...

  • 民事信託の手続きと流れ

    民事信託を行う場合には、何を行いたいのか、それは民事信託でどのような形で実現できるかといった把握をはじめに行う必要があり...

  • 認知症対策としての家族信...

    従来認知症への対策としては成年後見制度が唯一の解決手段といっても過言ではありませんでした。しかし、成年後見制度は認知症の...

  • 遺言書の代わりとして

    民事信託の仕組みとして特徴的なものの一つが遺言代用信託と呼ばれるものです。これは民事信託を利用し、遺言と同じような効果を...

  • 成年後見制度

    成年後見制度は認知症や病気などによって、いわゆる制限行為能力者となった方を保護するためにあります。成年後見制度では財産の...

  • 事業承継の方法

    ■事業承継の方法事業承継では、その承継先によって親族承継・従業員承継・M&Aというような区別がされています。これ...

  • 親族承継と従業員承継

    ■親族承継の方法親族承継とは、現経営者の親族に対して事業を承継することをいいます。親族承継を行う場合、後継者育成、株式移...

  • M&Aによる事業承継

    ■M&Aの方法M&Aとは、事業を個人ではなく企業に対して承継することをいいます。M&Aを行うには...

  • 事業承継を司法書士に依頼...

    事業承継を司法書士に依頼することのメリットとしては、①法律知識が豊富である点、②他士業とのネットワークに優れている点が挙...

  • 民事信託を活用した事業承...

    ■民事信託とは?民事信託とは、自分の財産の管理を家族等に委託することをいいます。委託者は信頼の置ける相手に自己の財産を移...

  • 個人事業主の事業承継の流...

    ■大まかな流れ個人事業主が事業承継を行うにあたっては、後継者の選定・育成、株式等の財産移転の準備、財産移転を行う必要があ...

  • 公正証書作成

    司法書士の業務のひとつとして、公正証書作成があります。公正証書の作成は、以下のように進行します。まず、必要書類の手配を行...

代表司法書士

強みは、上場企業の経理部時代の経験である会計知識に、
会社法実務を組み合わせた中小企業及びベンチャー企業の法務サポート。

岩本司法書士の写真
代表司法書士
岩本 行基人
所属団体・資格等
  • 東京司法書士会
  • 民事信託推進センター 会員
  • 民事信託士
略歴

茨城県生まれ 神奈川県育ち 東京都在住

平成16年 明治大学法学部卒業後、地元の地方銀行、電機メーカーの経理部に勤務
平成21年 司法書士試験に合格
平成22年

都内の司法書士事務所数か所に勤務

※会社設立、企業法務、相続登記、不動産決済等それぞれに強みをもつ各事務所にて実務経験を積む。

平成28年03月 神保町法務司法書士事務所を開所。

事務所概要

身近な法律家『司法書士』があなたのお悩みにお答えします。

不動産登記、商業登記

司法書士は依頼を受けて様々な書類を作成したり、登記または供託に関する手続きを代理で行うことができます。

主に不動産登記や、商業登記が大きな仕事となります。

成年後見業務

近年司法書士の仕事として非常に注目されているのが、成年後見業務です。

判断能力の低下がみられる高齢者の方の財産を守るため、後見人をつけることが可能です。

事務所名 神保町法務司法書士事務所
代表者 岩本 行基人 (いわもと ゆきと)
所在地 東京都千代田区神田神保町1丁目32番地大湯ビル303号
電話番号/FAX番号 TEL:03-5577-2925 FAX:03-5577-2926
営業時間 平日 9:00~20:00
定休日 土日祝日
※ 事前にご予約いただければ、休日時間外のご相談も承っております。
対応エリア 神保町、小川町、水道橋、お茶ノ水、神田、秋葉原
司法書士事務所相談サポート https://www.soudan-form.com/shihosyoshi-search/tokyo/903914/

ページトップへ