03-5577-2925
受付時間
9:00~20:00
定休日
土日祝日

※事前予約で休日時間外の対応可能

法人の種類|それぞれの業態の特徴を解説/神保町法務司法書士事務所

神保町法務司法書士事務所-登記-無料相談(千代田区) > 会社設立 > 法人の種類|それぞれの業態の特徴を解説

法人の種類|それぞれの業態の特徴を解説

法人を設立することで、組織としての活動、ビジネスを展開することが可能になります。とはいえ法人の種類は豊富です。株式会社や合同会社、一般社団法人、NPO法人など、たくさんの法人があります。
事業内容によって選択肢は限られてきますし、それぞれ業態が異なりますので特徴を踏まえてどの法人として立ち上げるのかを考える必要があります。

 

この記事で法人それぞれの業態や特徴について解説していきますので、参考にしていただければと思います。

 

法人には多くの種類がある

 

比較的よく認知されている法人を以下にピックアップします。

 

●株式会社

●合同会社

●有限会社

●一般社団法人

●一般財団法人

●NPO法人

●宗教法人

●医療法人

 

他にも多数の法人があり、全国でさまざまな活動を行っています。ビジネス、その他組織としての活動を始めたいのであれば、まずは各法人の特徴を押さえておくことが大事です。

 

株式会社について

 

株式会社は、営利法人の代表であり、日本にある会社の代表とも呼べる存在です。

 

営利法人ですので、当該法人の構成員に対して、事業から得られた利益を分配することができます。
株式会社の場合は、「株主」が構成員です。株主は出資した範囲に限り責任を負います。

 

会社は広く出資を募ることができるため、より規模の大きな活動を始めやすいという特徴を持ちます。構成員たる資格は株式を保有することで得ることができるのですが、この株式には流動性があるのも特徴の1つです。原則として自由に売買することができ、他の人物に譲渡ができますので、構成員も移り変わることが想定されています。

 

上場することで、より取引がしやすくなり、全国不特定多数の投資家からの出資を募ることもできるようになります。これは株式会社の大きな特徴です。

 

とはいえ上場している株式会社はごく一握りです。
ほとんど株式会社は中小企業であり、株式に流動性はありません。定款によりその流動性に制限をかけ、外部の者が参入しないようにしている例が多いのです。

 

合同会社について

 

合同会社は「LLC」と呼ばれることもある法人です。
2006
年の会社法改正により登場した比較的新しい法人でもあります。

 

そのため株式会社に比べると知名度は劣りますが、比較的設立件数は多い法人でもあります。

 

営利法人である点、法人の構成員である社員(従業員の事ではありません。以下同じです。)が有限責任である点など、株式会社と共通する特徴も多いです。株式会社でできる事業と合同会社でできる事業内容にもほとんど差異はありません。

 

しかし、設立時のコスト、設立後のランニングコストなどは合同会社の方が低いです。また、株式会社のように多数の社員が事業活動に携わることはなく、社員同士の結びつきが強いです。その結果、意志決定が迅速に行いやすいという特徴も持ちます。

 

小規模な会社を立ち上げる場合には合同会社が選択されることが多いのですが、合同会社だと規模が小さな事業しかできない、ということではありません。実際、「Google」や「Amazon」といった超大手の企業も合同会社として活動しています。

 

「知名度が低く社会的な信用度で株式会社に劣る」という説明がなされることも多いですが、こうした著名な企業が合同会社となる例もあることから、その差は徐々に埋まりつつあるといえるでしょう。

 

合資会社・合名会社との違い

合同会社と同じ営利法人、持分会社として、「合資会社」と「合名会社」が挙げられます。

 

いずれも合同会社と近い性質を持ち、社員同士の結びつきが株式会社に比べて強いという特徴を持っています。設立や運営のコストが低いこと、小規模な組織に向いているなどの特色があります。

 

一方で、「社員の責任の範囲」には大きな違いがあります。
合資会社は“無限責任社員と有限責任社員から構成される法人”です。
合名会社は“無限責任社員のみで構成される法人”です。

 

つまり、無限責任を負う社員がいるかどうか、という点に違いがあります。

 

一般社団法人について

 

一般社団法人は、非営利法人に分類されます。
つまり、法人の構成員に対する利益分配は目的としていません。

利益分配とは、例えば、株式会社における株主への配当のようなもので、「利益を出す活動ができない」という意味ではありませんので留意しましょう。


一般社団法人は活動内容に制限がありません。営利を目的としない、すなわち社員への利益分配をしない、非営利法人としての体裁を守っていれば、収益を上げることはできますし、当該法人内部の共益を目的としてビジネスを行うことも可能です。
公益性のある事業でなくても良いですし、従業員を雇い、給料を支払い、役員に対する報酬や賞与を出すことにも問題はありません。

 

公益社団法人との違い

一般社団法人は、株式会社を設立するときのように、要件を整えて登記をすれば設立できます。

しかし「公益社団法人」は、都道府県あるいは内閣府に対して公益認定申請を行い、認定を受けなければ設立することができません。
そしてその前提として、一般社団法人として法人が成立していないといけません。

 

公益社団法人になることで、税制優遇が受けられるようになります。一方で監督官庁の監督下に入るため、法人運営をより厳格に行わないといけません。
公益社団法人としての立場を維持するには認定基準をクリアした状態を維持しないといけませんし、優遇がある反面規制を強く受ける法人です。

 

一般財団法人について

 

一般財団法人は、財産の集まりを基礎とする法人です。人の集まりを基礎とする一般社団法人とはこの点で大きな違いがあります。

 

一般財団法人を設立するときは一定額以上の財産の拠出が求められます。0円で設立することはその性質上認められていません。

 

なお、非営利法人である点、法人の公益性や活動内容の制限がないことなどは、一般社団法人とも共通しています。

 

公益財団法人との違い

一般社団法人に対する公益社団法人の関係のように、一般財団法人にも「公益財団法人」があります。

 

一般財団法人に公益性を持たせ、所定の手続に従って認定を受けることにより、公益財団法人となることができます。
規制が強くなる一方、税金についての優遇が受けられるようになります。

 

NPO法人について

 

NPO法人も、一般社団法人や一般財団法人と同じ、非営利法人に分類される法人です。

 

しかしもっとも大きな違いとして“活動内容の制限”が挙げられます。

 

そもそもNPO法人とは「特定非営利活動法人」とも呼ばれ、社会貢献を行うことを主目的とする、特定の活動を行う法人を指しています。

 

具体的には、次のような分野に限られます。

 

●保険や医療、福祉

●社会教育

●まちづくり

●観光

●学術や文化、芸術、スポーツ

●環境

●災害救援

●国際協力

●人権、平和

 

全部で20種類ある分野のいずれかに該当しないといけません。

 

宗教法人について

 

教義を広めること、当該宗教における儀式行事を行うこと、信者を教化育成すること、などを主目的とする法人が宗教法人です。

 

都道府県知事もしくは文部科学大臣の認証により法人格を得ている必要があります。この認証を得ていない場合は、宗教法人ではなく単なる「宗教団体」としての立場にとどまります。

 

日本では神道系と仏教系の宗教法人が多く、令和31231日時点における法人数は次の通りに示すことができます。

 

●神道系:84,231

●仏教系:76,455

●キリスト教系:4,511

●諸教:13,602

(都道府県知事所轄における宗教法人数)

参照:文化庁

 

医療法人について

 

医療法人は、病院や診療所、介護老人保健施設、護医療院を開設することを目的とする法人のことです。

 

医療法人も設立をするのに都道府県への認可申請が必要とされます。煩雑な手続を要し、設立手続に着手してから実際に設立されるまでに半年以上かかることも珍しくありません。

 

単に医療行為を行う場合は法人ではなく個人の医院を開設することもできますが、法人とすることで規模を大きくしやすくなります。そのため個人医院レベルでは難しい活動も実施しやすくなります。

 

また、法人となることで代表の入れ替わりにも対応しやすくなります。

 

法人の選択、設立手続は専門家に相談

 

特定の活動を目的とする法人、営利性を持つ法人、認可申請を要する法人などがあります。

 

設立する法人によりできることの幅や組織運営に対する規制の厳しさ、税制上の措置などにも違いがあります。

 

そのため「○○の事業を始めたいが、どの法人として設立すべきかわからない」「どうやって設立をするのか知りたい」という方は、会社設立に強い専門家に相談することをおすすめします。

 

神保町法務司法書士事務所が提供する基礎知識

  • 相続とは

    相続とは、相続人が、被相続人の一身に専属したもの以外の被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継するものです。(民法八百...

  • 相続人調査とは

    相続人調査とは、 被相続人の戸籍を調査して法定相続人が誰であるかを調べることを指します。誰が相続人であるのかということは...

  • 商業登記とは

    ■商業登記制度の意義商業登記制度は会社や商人に関する取引上重要な事項を商業登記簿に登記して公示するための制度であり、商号...

  • 相続登記とは

    ■相続とは相続は、人の死亡を原因として開始します(民法882条)。相続人が2人以上いる場合、相続財産(相続の対象となる財...

  • 民事信託のメリットとデメ...

    民事信託の大きなメリットは成年後見制度や遺言では実現できなかった自由な財産管理・承継が可能という点です。民事信託は契約行...

  • 事業承継を司法書士に依頼...

    事業承継を司法書士に依頼することのメリットとしては、①法律知識が豊富である点、②他士業とのネットワークに優れている点が挙...

  • 遺産分割協議書の作成

    ■遺産分割協議書とは遺産分割協議書とは遺産分割協議の内容を記した書面です。相続を行う際には、相続人同士が遺産分割協議を行...

  • 相続財産調査とは

    相続が発生した時には、相続人を確定するだけでなく、相続する財産がどのくらいあるのか、どのようなものであるのかを調査する相...

  • 遺留分

    ■遺留分とは兄妹姉妹以外の相続人は遺留分を有しています。直系尊属のみが相続人の場合は被相続人の財産の1/3(1028条1...

  • 遺言書作成

    ■遺言書とは遺言書とは被相続人が相続人の遺産分割について生前に定めておいたその内容を記録した書面です。遺言書には主に、自...

  • 相続放棄

    ■相続放棄とは相続した場合相続人は被相続人の一切の権利義務を承継します。しかし相続放棄の手続きをした場合、 初めから相続...

  • 登記書類の作成

    ■不動産登記の申請不動産登記においては、IT化の進展などに伴って、現在ではオンラインでの申請が原則とされています。登記の...

  • 商業登記とは

    ■商業登記制度の意義商業登記制度は会社や商人に関する取引上重要な事項を商業登記簿に登記して公示するための制度であり、商号...

  • 紙の定款と電子定款

    定款とは、商号や事業の目的、本店所在地、機関等、会社についての根本的な規則を記載・記録したものをいいます。定款には、書面...

  • 不動産の名義変更

    ■所有権移転登記所有権移転登記とは、その名の通り所有権が移転したことを示す登記です。登記上では、最後の所有権移転登記の名...

  • 抵当権の設定・抹消

    抵当権は、弁済期が到来しても債務が弁済されない場合に、担保とした不動産を競売にかけて、売却代価から他の債権者に優先して弁...

  • 所有権保存登記

    ■所有権保存登記とは所有権保存登記とは、ある不動産につき初めて行う所有権の登記のことです。言い換えれば、「表題登記」が作...

  • 会社の設立・変更登記

    ■会社の設立の登記ここでは、株式会社における発起設立の場合の設立登記について紹介していきます。設立の登記は、会社設立の手...

  • 会社設立の流れ

    会社の設立は、商号(会社の名称)や事業目的等といった会社の根底となる基本事項の策定から始めるのが通常です。その後は決定し...

  • 法人化するメリット・デメ...

    個人事業者が新たに法人を設立して法人格を得ることを、一般に、「法人成り」といいます。事業の法人化は取引の幅や範囲が広がる...

  • 株式会社と合同会社の違い

    株式日本で設立される会社はその組織形態の在り方から、「株式会社」と「持分会社」の二つに大別されます。また、持分会社はさら...

  • 会社の概要を決める

    会社設立にあたっては、盤石な組織づくりから開始していくことが大切です。特に、「会社の憲法」ともいわれる定款は、役員・機関...

  • 事業開始に必要な届出

    会社を設立した後、実際に事業を開始するには各種行政機関に所定の届け出を行う必要があります。ここでは、事業の開始に必要な届...

  • 事業計画書の作成

    事業計画書は、会社の設立に際して必要な資金を集めるために重要な役割を果たします。事業の方向性を検証し、計画書を作成するこ...

  • 資金調達

    会社を設立しても資金が十分になければ、事業の拡大や新規事業への参入等、会社としての発展を妨げることになるかもしれません。...

  • 民事信託とは

    民事信託とは、信託法の改正によって本格的な活用が可能になった制度です。民事信託では受託者、委託者、受益者といった主体が登...

  • 民事信託の手続きと流れ

    民事信託を行う場合には、何を行いたいのか、それは民事信託でどのような形で実現できるかといった把握をはじめに行う必要があり...

  • 認知症対策としての家族信...

    従来認知症への対策としては成年後見制度が唯一の解決手段といっても過言ではありませんでした。しかし、成年後見制度は認知症の...

  • 遺言書の代わりとして

    民事信託の仕組みとして特徴的なものの一つが遺言代用信託と呼ばれるものです。これは民事信託を利用し、遺言と同じような効果を...

  • 成年後見制度

    成年後見制度は認知症や病気などによって、いわゆる制限行為能力者となった方を保護するためにあります。成年後見制度では財産の...

  • 事業承継の方法

    ■事業承継の方法事業承継では、その承継先によって親族承継・従業員承継・M&Aというような区別がされています。これ...

  • 親族承継と従業員承継

    ■親族承継の方法親族承継とは、現経営者の親族に対して事業を承継することをいいます。親族承継を行う場合、後継者育成、株式移...

  • M&Aによる事業承継

    ■M&Aの方法M&Aとは、事業を個人ではなく企業に対して承継することをいいます。M&Aを行うには...

  • 事業承継を司法書士に依頼...

    事業承継を司法書士に依頼することのメリットとしては、①法律知識が豊富である点、②他士業とのネットワークに優れている点が挙...

  • 民事信託を活用した事業承...

    ■民事信託とは?民事信託とは、自分の財産の管理を家族等に委託することをいいます。委託者は信頼の置ける相手に自己の財産を移...

  • 個人事業主の事業承継の流...

    ■大まかな流れ個人事業主が事業承継を行うにあたっては、後継者の選定・育成、株式等の財産移転の準備、財産移転を行う必要があ...

  • 公正証書作成

    司法書士の業務のひとつとして、公正証書作成があります。公正証書の作成は、以下のように進行します。まず、必要書類の手配を行...

  • 司法書士が行う債務整理

    債務整理の業務は、一般的には弁護士により行われています。しかし、司法書士も、業務として債務整理を行う場合があります。では...

  • 過払い金請求も司法書士に...

    過払い金請求についての業務は、一般的に弁護士により行われています。しかし、司法書士についても、業務として過払い金請求を行...

代表司法書士

強みは、上場企業の経理部時代の経験である会計知識に、
会社法実務を組み合わせた中小企業及びベンチャー企業の法務サポート。

岩本司法書士の写真
代表司法書士
岩本 行基人
所属団体・資格等
  • 東京司法書士会
  • 民事信託推進センター 会員
  • 民事信託士
略歴

茨城県生まれ 神奈川県育ち 東京都在住

平成16年 明治大学法学部卒業後、地元の地方銀行、電機メーカーの経理部に勤務
平成21年 司法書士試験に合格
平成22年

都内の司法書士事務所数か所に勤務

※会社設立、企業法務、相続登記、不動産決済等それぞれに強みをもつ各事務所にて実務経験を積む。

平成28年03月 神保町法務司法書士事務所を開所。

事務所概要

身近な法律家『司法書士』があなたのお悩みにお答えします。

不動産登記、商業登記

司法書士は依頼を受けて様々な書類を作成したり、登記または供託に関する手続きを代理で行うことができます。

主に不動産登記や、商業登記が大きな仕事となります。

成年後見業務

近年司法書士の仕事として非常に注目されているのが、成年後見業務です。

判断能力の低下がみられる高齢者の方の財産を守るため、後見人をつけることが可能です。

過払い金訴訟、債務整理

過払い金訴訟や債務整理を専門とする司法書士もいます。

依頼者様の抱える問題を得意とした司法書士に依頼するとスムーズです。

事務所名 神保町法務司法書士事務所
代表者 岩本 行基人 (いわもと ゆきと)
所在地 東京都千代田区神田神保町1丁目32番地大湯ビル303号
電話番号/FAX番号 TEL:03-5577-2925 FAX:03-5577-2926
営業時間 平日 9:00~20:00
定休日 土日祝日
※ 事前にご予約いただければ、休日時間外のご相談も承っております。
司法書士事務所相談サポート https://www.soudan-form.com/shihosyoshi-search/tokyo/903914/

ページトップへ