受付時間
9:00~20:00
定休日
土日祝日

※事前予約で休日時間外の対応可能

神保町 法務 相談/神保町法務司法書士事務所

神保町法務司法書士事務所-登記-無料相談(千代田区) > エリアに関するキーワード > 神保町 法務 相談

神保町 法務 相談

  • 公正証書作成

    費用については、事務所ごとに異なりますので、各事務所のホームページを確認することをおすすめします。神保町法務司法書士事務所は、相続や登記等の業務について、東京都を中心に行っています。お客様が相談しやすい環境を整備し、ご相談をお待ちしております。お困りの際は、是非当事務所までご相談ください。

  • 個人事業主の事業承継の流れ

    反対に、贈与による場合には、現経営者が自らの財産を手放さなければならないという問題があります。神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心として、法務相談を承っております。事業承継の流れがわからない、従業員承継を行う上で株式移転の方法に悩んでいる等、事業承継についてお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

  • 民事信託を活用した事業承継

    会社の後継者を数世代にわたって指定するという方法で、この効果を応用することもできます。神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心として、法務相談を承っております。事業承継の流れがわからない、従業員承継を行う上で株式移転の方法に悩んでいる等、事業承継についてお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

  • 事業承継を司法書士に依頼するメリット

    法的手続きが複雑な事業承継でも、専門家の相談を受けながらであれば円滑に進めることができます。そして、承継が滞らないことによって、本来注力すべき会社経営自体への時間的圧迫を軽減させることにもつながります。■他士業との連携先ほどもご説明した通り、司法書士は、不動産の法律問題を専門とする法律家です。これに対して、弁護士...

  • M&Aによる事業承継

    買い手にとって魅力的な事業でないと、売却先が見つからないという場合があるのです。神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心として、法務相談を承っております。事業承継の流れがわからない、従業員承継を行う上で株式移転の方法に悩んでいる等、事業承継についてお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

  • 親族承継と従業員承継

    神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心として、法務相談を承っております。事業承継の流れがわからない、従業員承継を行う上で株式移転の方法に悩んでいる等、事業承継についてお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

  • 事業承継の方法

    M&Aを行う場合には、仲介業者を通じて売却先を探し、個別で交渉を開始します。神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心として、法務相談を承っております。事業承継の流れがわからない、従業員承継を行う上で株式移転の方法に悩んでいる等、事業承継についてお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

  • 民事信託のメリットとデメリット

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に一都三県で民事信託、相続、登記などのご相談を承っております。「民事信託を用いて財産管理を行いたい」「遺言代用信託で財産承継を行いたい」といったご相談は、是非お気軽にお寄せください。ご予約いただければ、休日時間外のご相談も承っております。まずはお気軽にご相談ください。

  • 成年後見制度

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に一都三県で民事信託、相続、登記などのご相談を承っております。「民事信託を用いて財産管理を行いたい」「遺言代用信託で財産承継を行いたい」といったご相談は、是非お気軽にお寄せください。ご予約いただければ、休日時間外のご相談も承っております。まずはお気軽にご相談ください。

  • 遺言書の代わりとして

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に一都三県で民事信託、相続、登記などのご相談を承っております。「民事信託を用いて財産管理を行いたい」「遺言代用信託で財産承継を行いたい」といったご相談は、是非お気軽にお寄せください。ご予約いただければ、休日時間外のご相談も承っております。まずはお気軽にご相談ください。

  • 認知症対策としての家族信託

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に一都三県で民事信託、相続、登記などのご相談を承っております。「民事信託を用いて財産管理を行いたい」「遺言代用信託で財産承継を行いたい」といったご相談は、是非お気軽にお寄せください。ご予約いただければ、休日時間外のご相談も承っております。まずはお気軽にご相談ください。

  • 民事信託の手続きと流れ

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に一都三県で民事信託、相続、登記などのご相談を承っております。「民事信託を用いて財産管理を行いたい」「遺言代用信託で財産承継を行いたい」といったご相談は、是非お気軽にお寄せください。ご予約いただければ、休日時間外のご相談も承っております。まずはお気軽にご相談ください。

  • 民事信託とは

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に一都三県で民事信託、相続、登記などのご相談を承っております。「民事信託を用いて財産管理を行いたい」「遺言代用信託で財産承継を行いたい」といったご相談は、是非お気軽にお寄せください。ご予約いただければ、休日時間外のご相談も承っております。まずはお気軽にご相談ください。

  • 資金調達

    神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心に、一都三県、関東近郊の地域で、法人登記簿謄本とは、不動産の登記事項証明書、青色申告の承認申請書、といった会社設立に関する相談を承っております。お悩みの際には当事務所までご相談下さい。

  • 事業計画書の作成

    計画書で示した事業を実行するために必要な資金を計算し、記載します。・開業資金神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心に、一都三県、関東近郊の地域で、定款変更の費用、給与支払事務所等の開設届出書、登記簿謄本の取得方法、といった会社設立に関する相談を承っております。お悩みの際には当事務所までご相談下さい。

  • 事業開始に必要な届出

    なお、期限は特に定められていないため、随時提出していきます。神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心に、一都三県、関東近郊の地域で、定款変更の登記、株主総会の決議、本店移転の登記、といった会社設立に関する相談を承っております。お悩みの際には当事務所までご相談下さい。

  • 紙の定款と電子定款

    紙の定款の場合、公証役場保管用定款、法務局への登記申請用定款、会社保存用の合計3通の定款を作成し、公証役場へ持参して認証をします。■電子定款について電子定款とは、PDFで作成した定款を電子認証したものをいいます。紙の定款と比較すると、収入印紙代の4万円が不要となるため、費用が安く済む点で利点があります。もっとも、...

  • 会社の概要を決める

    また役員が決定したらそれぞれの印鑑証明書を用意しておきます。神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心に、一都三県、関東近郊の地域で、資本金の増資、農業法人化、法人の税制面の利点、といった会社設立に関する相談を承っております。お悩みの際には当事務所までご相談下さい。

  • 株式会社と合同会社の違い

    会社の設立には法務局で設立の登記を行う必要があります(会社法49条)。登記の申請には登録免許税がかかりますが、株式会社では15万円、合同会社では6万円が必要になります。・定款の認証株式会社は定款の認証をしなければなりませんが、合同会社の場合は定款認証が必要ありません。なお、定款認証手数料は5万円、収入印紙代は4万...

  • 法人化するメリット・デメリット

    また保険料は、国民健康保険と国民年金に比べて保証が手厚い分高額になります。神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心に、一都三県、関東近郊の地域で、個人事業主から法人化、合同会社設立の費用、法人成りのタイミング、といった会社設立に関する相談を承っております。お悩みの際には当事務所までご相談下さい。

  • 会社設立の流れ

    その後は決定した事項をもとに、定款や設立登記申請書を作成し、公証役場や法務局に申請して会社が成立します。■会社設立手続きの流れ会社の設立は、設立の登記(会社法50条)を最終的な目標として、次のような手順を踏んでいきます。1.商号(会社名)や、本店所在地、目的、出資者(発起人及び設立時募集株式の引受人)、設立時役員...

  • 会社の設立・変更登記

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「会社の設立・変更登記」、「登記の期間制限」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

  • 所有権保存登記

     神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「不動産登記」「登記書類の作成」「不動産の名義変更」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

  • 抵当権の設定・抹消

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「抵当権の設定・抹消」、「登記すべき事項」、「抵当権変更」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

  • 不動産の名義変更

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「不動産登記」、「所有権移転登記」、「不動産移転登記」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

  • 相続登記とは

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「相続登記の必要書類」、「相続登記申請書の書き方」、「登録免許税」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

  • 商業登記とは

    登記の申請などの事務は、当事者の営業所の所在地を管轄する法務局ないし地方法務局またはこれらの支局・出張所で行います(商業登記法1条の3)。神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「商業登記」、「商業登記に基づく電子認証制度」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談...

  • 登記書類の作成

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「不動産登記における必要書類」、「商業法人登記申請」、「相続登記申請書の書き方」、「相続登記における必要書類」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っており...

  • 相続放棄

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「相続登記の方法」、「商業法人登記申請」、「遺産分割協議書の作成」、「不動産登記申請」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い...

  • 遺言書作成

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「相続登記の方法」、「商業法人登記申請」、「遺産分割協議書の作成」、「不動産登記申請」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い...

  • 遺留分

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「相続登記の方法」、「商業法人登記申請」、「遺産分割協議書の作成」、「不動産登記申請」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い...

  • 遺産分割協議書の作成

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「相続登記の方法」、「商業法人登記申請」、「遺産分割協議書の作成」、「不動産登記申請」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い...

  • 相続財産調査とは

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「相続登記の方法」、「商業法人登記申請」、「遺産分割協議書の作成」、「不動産登記申請」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い...

  • 相続人調査とは

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「相続登記の方法」、「商業法人登記申請」、「遺産分割協議書の作成」、「不動産登記申請」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い...

  • 相続とは

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「相続登記の方法」、「商業法人登記申請」、「遺産分割協議書の作成」、「不動産登記申請」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い...

  • 遺言書の検認とは

     神保町法務司法書士事務所では、「遺言」などの「相続」に関するご相談を承っております。当事務所にご相談いただければ、ご相談者様の問題に精通した司法書士が対応いたします。初回のご相談は無料ですので、なにかご不明な点やお困りのことがございましたら、ぜひ当事務所までお気軽にご相談下さい。

  • 特別受益とは

     神保町法務司法書士事務所では、「特別受益」などの「相続」に関するご相談を承っております。当事務所にご相談いただければ、ご相談者様の問題に精通した司法書士が対応いたします。初回のご相談は無料ですので、なにかご不明な点やお困りのことがございましたら、ぜひ当事務所までお気軽にご相談下さい。

  • 抵当権の実行と競売手続き

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「抵当権の設定・抹消」、「登記すべき事項」、「抵当権変更」に関する問題など、司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。 抵当権の設定や抹消の詳細につ...

  • 相続法改正で知っておきたいポイント

    現行制度では自筆証書遺言は遺言者自身が自宅などで管理を行わなければなりませんが、改正法が施行されると遺言書保管所がある法務局で保管が可能になります。 以上が今回の相続法の改正で変更になったおもなポイントです。改正法の制度の利用をお考えの方は一度専門家に話を聞いてみてはいかがでしょうか。神保町法務司法書士事務所では...

  • 自筆証書遺言の方式緩和と保管

    【自筆証書遺言の法務局での保管】現行の制度では自筆証書遺言は遺言者の自宅などでご自身が管理をしなければなりません。しかし2020年7月10日に施行される制度によって、遺言書保管所のある法務局に保管をすることが可能になります。今まで自筆証書遺言は被相続人の死後、見つからず効力が発揮できなかったり、第三者による改ざん...

  • 不動産登記

    そこで、登記手続きをすることで、法務局が管理する公の帳簿(登記簿)に、不動産の所在や面積(物理的現況)に加え、誰が所有権などの権利を持っているのか(権利関係)についてが記載されます。これによって、不動産に関する権利関係が公示され、権利者以外の人も確認することができるようになります。不動産登記は、大きく分けて、「表...

  • 会社設立・法人化を司法書士に依頼するメリット

    会社設立の際には、いくつもの書類を作成し、公証役場や法務局に提出しなければなりません。また、設立には一定の要件があるため、それを充たさなければ手続きをしても無効になってしまう可能性があります。そこで、専門家である司法書士が書類の内容を確認することにより、こういった手続きをより正確に、効率的に進めることができます。...

  • 千代田区の相続は神保町法務司法書士事務所にご相談ください

    不動産の相続、所有権の移転には、法務局に相続登記申請をする必要があります。登記を分かりやすくご説明すると、そのモノがその人のものであることを、国が証明してくれる仕組みのことをいいます。この相続登記の代理業務は、一般的な手続きではなく、司法書士、弁護士の資格がないと認められない独占業務であり、特に登記に関しては司法...

  • 個人事業を法人化する際にかかる費用はいくらか

    また、法務局に提出するための定款の謄本(同一情報)を発行するために、1通につき700円(定款の枚数に応じた費用加算有)の公証役場に対する手数料が発生します。なお、電子定款の場合は、電磁的記録の保存費用として300円の公証役場に対する手数料が発生します。 次に会社の登記にかかる費用です。また、資本金の額に応じた登録...

  • 会社売却の手順

    それらと並行して、税金や法務の負担を考慮した会社売買のスキームを検討します。スキーム次第で売却によって得たお金の手元に残る金額が異なるだけではありません。買い手にも予算があるため、買い手の税金負担が減ることで取引額に割ける金額にも影響します。 以上のような手続きを経て、売却額に合意が取れると、法律的な手続きが行わ...

  • 所有権移転登記

    不動産を購入した場合には、法律上は、売主と買主が法務局に出向いて共同で申請手続きを行うこととなりますが、実務では、不動産の売買という複数の利害関係人(仲介業者、融資を行う金融機関等)が関与する特殊性から、司法書士が登記申請を代理することとなるのが一般的です。例えば、司法書士である私が不動産を購入する場合でも、金融...

  • 遺言書にはどのくらい効力があるか

    そのため、遺言書の作成についてご不明な点やお困りのことがございましたら専門家である司法書士にご相談ください。 神保町法務司法書士事務所では、「遺言書の作成」や「遺産分割協議書」などの「相続」に関するご相談を承っております。なにか「相続」についてご不明な点やお困りのことがございましたら当事務所までお気軽にご相談くだ...

  • 遺言書と遺留分はどちらが優先されるか

    そのため、遺言書を作成したいとお考えの方や遺言書についてご不明な点やお困りのことがございましたら、専門家である司法書士にご相談ください。 神保町法務司法書士事務所では、「遺言書の作成」や「遺産分割協議書」などの「相続」に関するご相談を承っております。なにか「相続」についてご不明な点やお困りのことがございましたら当...

  • 相続登記の必要書類

    相続登記の申請には、さまざまな書類を用意して法務局に提出しなければなりません。法務局で正しい申請かどうかを審査するためにも、その根拠となる書類を提出します。そして、法務局では提出された書類からしか審査をしないので、不足している書類や申請内容に不備があると審査は通らずに相続登記ができなくなってしまうので、注意が必要...

  • 法人化するのにベストなタイミングはいつ?

    ※節税を目的とした法人化をご相談の場合は、業法の観点から税理士の先生をご紹介させていただきます。 上記は節税の観点からの良いタイミングですが、銀行から融資を受けたい、取引先を拡大したいなど、信用力を付けたい時も、法人化のタイミングといえます。 個人事業主よりも法人の方が、信用力が高いと評価されるからです。 また、...

  • 遺言書が無効になるケースとは

    有効な遺言書を作成し事前にトラブルを防止するためにも、是非当事務所にご相談ください。 神保町法務司法書士事務所は、東京都千代田区で、相続、会社設立、登記などの法務問題のほか、司法書士業務全般を取り扱っております。遺言書が無効になるケースについてお困りの際はお気軽にお問い合わせください。迅速・丁寧・的確・フレキシブ...

  • 会社設立にかかる期間

     ■会社設立に関するご相談は当事務所まで神保町法務司法書士事務所では、会社設立に関するご相談を幅広く承っております。設立にあたって困ったことや、書類の作成等で分からないことがありましたら、当事務所までお気軽にお問い合わせください。

  • 再転相続とは

     ■再転相続に関するご相談は当事務所まで神保町法務司法書士事務所では、相続に関するご相談を幅広く承っております。再転相続に関するご不明点等ございましたら、当事務所までお気軽にお問い合わせください。

  • 事業承継の準備はいつから始める?

    早めに相談することで、事業承継を一緒に計画してもらうこともできます。 ■事業承継に関するご相談は当事務所まで神保町法務司法書士事務所では、事業承継に関するご相談を幅広く承っております。事業承継に関して、何から始めればよいか分からない、最適なタイミングが分からないといったお悩みがございましたら、当事務所までお気軽に...

  • 相続手続きの流れを解説!各種調査や遺産分割、登記の手順とは

    さらに各過程には細かい手続きがありますので、相続人など一定の手続きを進めるべき方は、相続開始後一度専門家に相談しておくと良いでしょう。 遺言書に関する手続き厳格に順序が決まっているわけではありませんが、遺言書探しは最初のうちに着手しておきましょう。遺言書の確認をせずに遺産分割をするわけにもいかないからです。そこで...

  • 商業登記とは?手続方法や必要書類、費用について

    そこで登記された情報に関しては法務局で管理され、これから取引関係に入ろうとする者などは誰でも請求をすることで閲覧ができます。具体的には「登記記載事項証明書(登記簿謄本)」の閲覧および取得をすることになります。Web上で申請をして郵送で受け取る方法とがあります。申請先はどこの法務局でも良く、登記手続をした法務局とは...

  • 商業登記・法人登記・会社登記の違いとは?登記の種類を紹介

    ・管轄の法務局に登記申請書類を持参して申請する方法・法務局の相談窓口が利用できるのがメリット(要予約)・法務局に出向く手間や時間が必要になるのがデメリット(開庁時間は平日8時30分~17時15分まで)郵送申請・管轄の法務局に登記申請書類を郵送で送って申請する方法・直接法務局に行くことなく申請できるのがメリット・審...

  • 相続登記を司法書士に依頼する5つのメリットと注意点について

    参照:法務省「所有者不明土地の解消に向けた民事基本法制の見直し(民法・不動産登記法等一部改正法・相続土地国庫帰属法)」 相続登記を司法書士に依頼するメリット では、上記の相続登記に関する手続を司法書士に依頼することでどのようなメリットが得られるのか、紹介していきます。 手続の手間が大幅に減る司法書士に依頼するメリ...

  • 定款の作成方法と注意点!会社設立で必須の定款について解説

    2 前項の定款は、電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものとして法務省令で定めるものをいう。以下同じ。)をもって作成することができる。この場合において、当該電磁的記録に記録された情報については、法務省令で...

  • 遺産相続の流れ・スケジュールと必要書類について解説

    ・亡くなった方の自宅、銀行の貸金庫、公証役場、法務局などを調べて存在の有無を確認。・遺言書が見つかっても封を開けてはいけない。・公証役場や法務局以外に遺言書が保管されていた場合、家庭裁判所に持参して検認の手続を行う。  3ヶ月以内に済ませる手続「相続放棄」や「限定承認」をする場合、相続開始を知ってから3ヶ月以内に...

  • なぜ公正証書遺言が推奨されるのか|他の遺言書との違いや安全性について解説

    また、自筆証書遺言等だと保管に関する問題があると説明しましたが、この点についても法務局で運用されている保管制度を利用すれば解決することが可能です。3,900円を負担すれば、原本を法務局にて安全に保管してもらえます。  秘密証書遺言との比較秘密証書遺言は、自筆証書遺言と公正証書遺言の両方の性質を兼ね備えた遺言書です...

  • 遺言書の保管方法|保管場所別の注意点と選び方について解説

    法務局・法務局の遺言書保管制度を利用して保管してもらう方法・紛失や改ざんのリスクがないこと、遺言書の存在について証明ができること、相続開始後の検認が不要であることがメリット・費用がかかることや、自筆証書遺言にしか対応していないのが難点公証役場・公正証書遺言の原本を作成した公証役場にて保管してもらう方法・紛失や改ざ...

  • 相続の対象になる財産や人の範囲について解説

    入手するには、戸籍が置かれている市町村役場または登記所の窓口での問い合わせ、あるいは郵送での請求などの手続が必要です。 代理人に依頼して収集してもらうこともできますので、何を準備しなければならないのか、といったことも併せて相続の専門家に相談・依頼すると良いでしょう。

  • 相続財産の調査方法とは? 調査にあたっての注意点や費用についても紹介

    保有不動産が特定できれば法務局にて登記簿謄本を取得。債務借金などの債務については、口座の履歴をチェックすることで確認できることもある。その他の手がかりとしては、被相続人の自宅に届いた請求書、契約書などが挙げられる。また、不動産を担保に入れていることもよくあるため、不動産登記を調べて発覚するケースもある。あるいは、...

  • 商業登記簿謄本の取得方法 ~手続や手数料、取得が必要な場面とは~

    ① 法務局の窓口で申請する② 郵送で申請する③ オンラインで申請する それぞれ詳しく見ていきましょう。 法務局の窓口で申請する最も一般的な取得方法といえるのが、「法務局の窓口に出向いて申請を行い取得する方法」です。 取得したい法人の管轄の法務局でなくても取得は可能です。自宅や会社から近くの法務局を以下の法務局所在...

  • 【会社設立手続の流れ】 定款の作成から設立登記、必要書類の準備について

    なお、必要書類は設立する会社の種類や手続方法によっても異なります。 会社の実印を作るために用意●印鑑届出書資本金額に応じた登録免許税を納めるため収入印紙を貼付した台紙を用意●登録免許税納付用台紙詳しくは専門家に相談して、漏れのないように準備を進めていきましょう。

  • 法人の種類|それぞれの業態の特徴を解説

    法人の選択、設立手続は専門家に相談 特定の活動を目的とする法人、営利性を持つ法人、認可申請を要する法人などがあります。 設立する法人によりできることの幅や組織運営に対する規制の厳しさ、税制上の措置などにも違いがあります。 そのため「○○の事業を始めたいが、どの法人として設立すべきかわからない」「どうやって設立をす...

  • 法定相続人の割合について|順位別に具体例を挙げて相続分を紹介

    同じ被相続人を対象とする相続であっても、状況によって相続割合は異なります。  は得られません。Yの相続割合に対して半分の相続割合しかBCとの繋がりは比較的弱く、この関係性は相続割合にも影響します。Y親族関係が複雑で法定相続分の計算に不安があるという場合は、司法書士など法律家に相談することをおすすめします。

  • よくある相続トラブルと問題を未然に防ぐための対策を紹介

    してはいけない行為を押さえておくだけでも十分ですが、不安や手間を考えれば司法書士、弁護士などのプロに相談することが効率的といえます。  相続について家族とよく話し合っておく相続の問題は多くの場合、法的な要因だけでなく感情や人間関係の要因も影響しています。後者に関しては、事前のコミュニケーションの欠如がその主な原因...

  • 株式会社と合同会社の比較|出資者・役員・設立費用などの違いとは

    手続の負担がかかりますが、将来的に「多くの投資家から株式を使って出資して欲しい」という要望が出てきたときには合同会社から株式会社に組織変更することもできます。なかなか自分だけで決められないというときは、法律問題、会社設立に強い司法書士などを頼り、相談することをおすすめします。

  • 遺産分割協議で重要なこととは? 相続トラブルや相続税の対策、遺産分割協議書の作成など

    相続税に関しては税理士に相談するのが一番です。どのように分けると良いか、どんな控除制度や特例が使えるか、アドバイスをもらっておきましょう。 遺産分割協議書の作成も重要遺産分割の方法が決まれば、話し合った内容を書面にまとめましょう。この遺産分割協議書がなくても遺産分割協議が無効にはなりません。しかし各相続人が「私が...

  • 遺産分割協議書の作成費用|専門家に作成を依頼するといくらかかるのか

    法律のうち税金関連に特化しており、相続においては法律相談というより相続税の計算や申告に主に対応する。 遺産分割協議書の作成でかかる費用遺産分割協議書を作成するにあたっては、相続人であることの証明書、被相続人が亡くなっていることの証明書、相続人の本人確認書類、遺産分割の対象となった財産についての証明書などが必要です...

  • 株式会社設立のメリット|起業をする方法と形態別の特徴

    定款の作成に法律上の知識も必要になることでしょう。株式会社など法人を設立するなら登記申請なども必要ですし、税金の負担についても考慮する必要があります。事業内容や組織の規模、将来の目標など、様々な事柄を考慮して形態を選択すべきです。 会社設立に強い専門家に相談することも考えてみてはいかがでしょうか。

  • 遺留分とは? 遺言で財産を受け取れなかったときに主張できる権利を解説

    個別の判断を要しますので、生前贈与を受けている・受けている方がいる、というときは司法書士にご相談ください。  遺留分の計算方法遺留分は明確に「1人〇〇万円」などと金額が決められているものではありません。遺産全体に対する割合で金額が定まり、そして請求額については遺留分権利者が取得した遺産や生前贈与の大きさによっても...

  • 相続放棄の方法や必要書類・費用について

    ただ、手続には法律のことなど専門的な知識が必要となるため、司法書士などの専門家にも相談しながら準備を進めていきましょう。手続の一部、あるいは全部を代理で進めてもらうこともできます。 もしご自身で相続放棄をするのなら、次の手続に対応していくことになるでしょう。 相続放棄に必要な書類と費用を準備する相続放棄をするには...

  • 遺言書の種類を紹介|それぞれの特徴・作成方法やリスクの違い

    自宅でそのまま保管してもかまいませんし、銀行の貸金庫に預けることも、あるいは法務局の保管制度を活用して保管し続けることも可能です。  公正証書遺言とは「公正証書遺言」は、公正証書にした遺言書のことです。 公正証書とは公証役場で作成する公的な文書(公文書)であって、直接的には公証人と呼ばれる公務員が文書を書き記すこ...

  • 公正証書遺言の作成手順|準備しておく書類・証人・費用とは

    公証人が遺言者の相談を受けて最低限必要な助言をすることはありますが、それでも特定の人物の利益となるような個別具体的アドバイスまではできません。  公正証書遺言作成の流れ公正証書遺言を作成するまでの流れは、次の6つの手順で説明できます。 遺言内容を決める資産を特定する資料を準備する遺言書の下書きを作成する証人になっ...

  • 遺言執行とは|遺言執行者の役割・作業内容や選任の方法について

     参考: 裁判所「遺言執行者の選任」を参考にすると良いです。HP家庭裁判所に申し立てをするときは裁判所公式  申立ては、相続人、受遺者、遺言者の債権者などが行う。遺言書の作成に関しては司法書士にご相談ください。

  • 相続人が押さえておくべき相続登記義務化の要点

    登記申請の手続きは司法書士にご相談ください相続登記の手続きが完了するまでには、必要な書類の収集から遺産分割協議書の作成、登記申請書の作成まで、多岐にわたる手順を踏む必要があります。 間違いがあり正しく権利関係を登録することができなければ所有権を失うリスクにもつながるため、一つひとつの作業には慎重に取組みましょう。...

神保町法務司法書士事務所が提供する基礎知識

  • 相続とは

    相続とは、相続人が、被相続人の一身に専属したもの以外の被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継するものです。(民法八百...

  • 相続人調査とは

    相続人調査とは、 被相続人の戸籍を調査して法定相続人が誰であるかを調べることを指します。誰が相続人であるのかということは...

  • 商業登記とは

    ■商業登記制度の意義商業登記制度は会社や商人に関する取引上重要な事項を商業登記簿に登記して公示するための制度であり、商号...

  • 相続登記とは

    ■相続とは相続は、人の死亡を原因として開始します(民法882条)。相続人が2人以上いる場合、相続財産(相続の対象となる財...

  • 民事信託のメリットとデメ...

    民事信託の大きなメリットは成年後見制度や遺言では実現できなかった自由な財産管理・承継が可能という点です。民事信託は契約行...

  • 事業承継を司法書士に依頼...

    事業承継を司法書士に依頼することのメリットとしては、①法律知識が豊富である点、②他士業とのネットワークに優れている点が挙...

  • 遺産分割協議書の作成

    ■遺産分割協議書とは遺産分割協議書とは遺産分割協議の内容を記した書面です。相続を行う際には、相続人同士が遺産分割協議を行...

  • 相続財産調査とは

    相続が発生した時には、相続人を確定するだけでなく、相続する財産がどのくらいあるのか、どのようなものであるのかを調査する相...

  • 遺留分

    ■遺留分とは兄妹姉妹以外の相続人は遺留分を有しています。直系尊属のみが相続人の場合は被相続人の財産の1/3(1028条1...

  • 遺言書作成

    ■遺言書とは遺言書とは被相続人が相続人の遺産分割について生前に定めておいたその内容を記録した書面です。遺言書には主に、自...

  • 相続放棄

    ■相続放棄とは相続した場合相続人は被相続人の一切の権利義務を承継します。しかし相続放棄の手続きをした場合、 初めから相続...

  • 登記書類の作成

    ■不動産登記の申請不動産登記においては、IT化の進展などに伴って、現在ではオンラインでの申請が原則とされています。登記の...

  • 商業登記とは

    ■商業登記制度の意義商業登記制度は会社や商人に関する取引上重要な事項を商業登記簿に登記して公示するための制度であり、商号...

  • 紙の定款と電子定款

    定款とは、商号や事業の目的、本店所在地、機関等、会社についての根本的な規則を記載・記録したものをいいます。定款には、書面...

  • 不動産の名義変更

    ■所有権移転登記所有権移転登記とは、その名の通り所有権が移転したことを示す登記です。登記上では、最後の所有権移転登記の名...

  • 抵当権の設定・抹消

    抵当権は、弁済期が到来しても債務が弁済されない場合に、担保とした不動産を競売にかけて、売却代価から他の債権者に優先して弁...

  • 所有権保存登記

    ■所有権保存登記とは所有権保存登記とは、ある不動産につき初めて行う所有権の登記のことです。言い換えれば、「表題登記」が作...

  • 会社の設立・変更登記

    ■会社の設立の登記ここでは、株式会社における発起設立の場合の設立登記について紹介していきます。設立の登記は、会社設立の手...

  • 会社設立の流れ

    会社の設立は、商号(会社の名称)や事業目的等といった会社の根底となる基本事項の策定から始めるのが通常です。その後は決定し...

  • 法人化するメリット・デメ...

    個人事業者が新たに法人を設立して法人格を得ることを、一般に、「法人成り」といいます。事業の法人化は取引の幅や範囲が広がる...

  • 株式会社と合同会社の違い

    株式日本で設立される会社はその組織形態の在り方から、「株式会社」と「持分会社」の二つに大別されます。また、持分会社はさら...

  • 会社の概要を決める

    会社設立にあたっては、盤石な組織づくりから開始していくことが大切です。特に、「会社の憲法」ともいわれる定款は、役員・機関...

  • 事業開始に必要な届出

    会社を設立した後、実際に事業を開始するには各種行政機関に所定の届け出を行う必要があります。ここでは、事業の開始に必要な届...

  • 事業計画書の作成

    事業計画書は、会社の設立に際して必要な資金を集めるために重要な役割を果たします。事業の方向性を検証し、計画書を作成するこ...

  • 資金調達

    会社を設立しても資金が十分になければ、事業の拡大や新規事業への参入等、会社としての発展を妨げることになるかもしれません。...

  • 民事信託とは

    民事信託とは、信託法の改正によって本格的な活用が可能になった制度です。民事信託では受託者、委託者、受益者といった主体が登...

  • 民事信託の手続きと流れ

    民事信託を行う場合には、何を行いたいのか、それは民事信託でどのような形で実現できるかといった把握をはじめに行う必要があり...

  • 認知症対策としての家族信...

    従来認知症への対策としては成年後見制度が唯一の解決手段といっても過言ではありませんでした。しかし、成年後見制度は認知症の...

  • 遺言書の代わりとして

    民事信託の仕組みとして特徴的なものの一つが遺言代用信託と呼ばれるものです。これは民事信託を利用し、遺言と同じような効果を...

  • 成年後見制度

    成年後見制度は認知症や病気などによって、いわゆる制限行為能力者となった方を保護するためにあります。成年後見制度では財産の...

  • 事業承継の方法

    ■事業承継の方法事業承継では、その承継先によって親族承継・従業員承継・M&Aというような区別がされています。これ...

  • 親族承継と従業員承継

    ■親族承継の方法親族承継とは、現経営者の親族に対して事業を承継することをいいます。親族承継を行う場合、後継者育成、株式移...

  • M&Aによる事業承継

    ■M&Aの方法M&Aとは、事業を個人ではなく企業に対して承継することをいいます。M&Aを行うには...

  • 事業承継を司法書士に依頼...

    事業承継を司法書士に依頼することのメリットとしては、①法律知識が豊富である点、②他士業とのネットワークに優れている点が挙...

  • 民事信託を活用した事業承...

    ■民事信託とは?民事信託とは、自分の財産の管理を家族等に委託することをいいます。委託者は信頼の置ける相手に自己の財産を移...

  • 個人事業主の事業承継の流...

    ■大まかな流れ個人事業主が事業承継を行うにあたっては、後継者の選定・育成、株式等の財産移転の準備、財産移転を行う必要があ...

  • 公正証書作成

    司法書士の業務のひとつとして、公正証書作成があります。公正証書の作成は、以下のように進行します。まず、必要書類の手配を行...

代表司法書士

強みは、上場企業の経理部時代の経験である会計知識に、
会社法実務を組み合わせた中小企業及びベンチャー企業の法務サポート。

岩本司法書士の写真
代表司法書士
岩本 行基人
所属団体・資格等
  • 東京司法書士会
  • 民事信託推進センター 会員
  • 民事信託士
略歴

茨城県生まれ 神奈川県育ち 東京都在住

平成16年 明治大学法学部卒業後、地元の地方銀行、電機メーカーの経理部に勤務
平成21年 司法書士試験に合格
平成22年

都内の司法書士事務所数か所に勤務

※会社設立、企業法務、相続登記、不動産決済等それぞれに強みをもつ各事務所にて実務経験を積む。

平成28年03月 神保町法務司法書士事務所を開所。

事務所概要

身近な法律家『司法書士』があなたのお悩みにお答えします。

不動産登記、商業登記

司法書士は依頼を受けて様々な書類を作成したり、登記または供託に関する手続きを代理で行うことができます。

主に不動産登記や、商業登記が大きな仕事となります。

成年後見業務

近年司法書士の仕事として非常に注目されているのが、成年後見業務です。

判断能力の低下がみられる高齢者の方の財産を守るため、後見人をつけることが可能です。

事務所名 神保町法務司法書士事務所
代表者 岩本 行基人 (いわもと ゆきと)
所在地 東京都千代田区神田神保町1丁目32番地大湯ビル303号
電話番号/FAX番号 TEL:03-5577-2925 FAX:03-5577-2926
営業時間 平日 9:00~20:00
定休日 土日祝日
※ 事前にご予約いただければ、休日時間外のご相談も承っております。
対応エリア 神保町、小川町、水道橋、お茶ノ水、神田、秋葉原
司法書士事務所相談サポート https://www.soudan-form.com/shihosyoshi-search/tokyo/903914/

ページトップへ