受付時間
9:00~20:00
定休日
土日祝日

※事前予約で休日時間外の対応可能

神保町 相続/神保町法務司法書士事務所

神保町法務司法書士事務所-登記-無料相談(千代田区) > エリアに関するキーワード > 神保町 相続

神保町 相続

  • 公正証書作成

    費用については、事務所ごとに異なりますので、各事務所のホームページを確認することをおすすめします。神保町法務司法書士事務所は、相続や登記等の業務について、東京都を中心に行っています。お客様が相談しやすい環境を整備し、ご相談をお待ちしております。お困りの際は、是非当事務所までご相談ください。

  • 個人事業主の事業承継の流れ

    家族承継では財産移転を相続や生前贈与の一環として行うことができるという利点があります。従業員承継では、事業についての理解がある優秀な人材を広く選定できるというメリットがあります。後継者を選定したら、本人に確認の上、事業承継に向けてノウハウの共有を行いましょう。■財産移転の準備先ほどもご説明した通り、事業承継では株...

  • 民事信託を活用した事業承継

    しかしこの制度では、財産の保全や相続の実行のように消極的な権限しか与えられておらず、財産の売却や賃貸といった積極的な管理を行うことが難しいという問題がありました。民事信託によれば、依頼者の死亡前の事柄についても柔軟な管理権が与えられるため、こうした問題を回避することができます。〇相続との関係民事信託では、相続後の...

  • 親族承継と従業員承継

    遺言を作成し、相続という方法で引き継ぐ方法もあります。〇保証や担保最後に、借入金についての個人保証や担保等を後継者に交代します。■従業員承継の方法従業員承継とは、会社内部の従業員に対して経営権を承継することをいいます。従業員承継を行うにあたって必要なこととして、候補者の選定・育成、周知、株式譲渡、業務の引継ぎがあ...

  • 民事信託のメリットとデメリット

    これまでの制度では難しかったような相続も可能になり、自分の意思を反映させることが容易になりました。また、民事信託にはいくつもの機能が存在します。例えば名義の集約機能がありますが、これによって不動産の処分を行う場合に改めて権利者全員分の同意を集めるといった手続きが必要なくなります。このように、機能を活かして円滑な財...

  • 成年後見制度

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に一都三県で民事信託、相続、登記などのご相談を承っております。「民事信託を用いて財産管理を行いたい」「遺言代用信託で財産承継を行いたい」といったご相談は、是非お気軽にお寄せください。ご予約いただければ、休日時間外のご相談も承っております。まずはお気軽にご相談ください。

  • 遺言書の代わりとして

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に一都三県で民事信託、相続、登記などのご相談を承っております。「民事信託を用いて財産管理を行いたい」「遺言代用信託で財産承継を行いたい」といったご相談は、是非お気軽にお寄せください。ご予約いただければ、休日時間外のご相談も承っております。まずはお気軽にご相談ください。

  • 認知症対策としての家族信託

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に一都三県で民事信託、相続、登記などのご相談を承っております。「民事信託を用いて財産管理を行いたい」「遺言代用信託で財産承継を行いたい」といったご相談は、是非お気軽にお寄せください。ご予約いただければ、休日時間外のご相談も承っております。まずはお気軽にご相談ください。

  • 民事信託の手続きと流れ

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に一都三県で民事信託、相続、登記などのご相談を承っております。「民事信託を用いて財産管理を行いたい」「遺言代用信託で財産承継を行いたい」といったご相談は、是非お気軽にお寄せください。ご予約いただければ、休日時間外のご相談も承っております。まずはお気軽にご相談ください。

  • 民事信託とは

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に一都三県で民事信託、相続、登記などのご相談を承っております。「民事信託を用いて財産管理を行いたい」「遺言代用信託で財産承継を行いたい」といったご相談は、是非お気軽にお寄せください。ご予約いただければ、休日時間外のご相談も承っております。まずはお気軽にご相談ください。

  • 不動産の名義変更

    所有権移転登記の原因として代表的なのが、売買(民法555条)や相続(同法896条他)ですが、他にも原因となるものが存在します。・一般的な所有権移転原因一般的な所有権移転原因としては、上記の売買・相続の他に、交換・寄付・財産分与(同法768条)・時効取得(同法162条)などが挙げられます。寄付は贈与(同法549条)...

  • 相続登記とは

    相続とは相続は、人の死亡を原因として開始します(民法882条)。相続人が2人以上いる場合、相続財産(相続の対象となる財産)は共有状態に置かれます(同法898条)。この共有状態は、各相続人による相続の承認・放棄(同法915条)や遺産分割(同法906条)の過程を経ることで、各相続人の具体的相続分が確定し、解消されま...

  • 登記書類の作成

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「不動産登記における必要書類」、「商業法人登記申請」、「相続登記申請書の書き方」、「相続登記における必要書類」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っており...

  • 相続放棄

    相続放棄とは相続した場合相続人は被相続人の一切の権利義務を承継します。しかし相続放棄の手続きをした場合、 初めから相続人ではなかったものとみなされます。(民法第939条)そのため、相続放棄の手続きを行った場合相続人の一切の権利義務を承継することはありません。■相続放棄の手続き相続放棄を行うためには、相続が開始し...

  • 遺言書作成

    遺言書とは被相続人が相続人の遺産分割について生前に定めておいたその内容を記録した書面です。遺言書には主に、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。自筆証書遺言とは遺言の内容、日付、遺言者の署名を全て自書する遺言です。遺言の内容、日付、署名に関しては遺言者自身の自書によることが必要です。パソコン...

  • 遺留分

    兄妹姉妹以外の相続人は遺留分を有しています。直系尊属のみが相続人の場合は被相続人の財産の1/3(1028条1号)それ以外の場合は全体で被相続人の財産の1/2(1028条2号)が遺留分の割合となります。遺留分権利者が遺留分減殺請求権を行使すると、遺産分割協議の内容や、遺言と異なっていたとしても上記遺留分を請求するこ...

  • 遺産分割協議書の作成

    相続を行う際には、相続人同士が遺産分割協議を行い、それぞれの相続人が「どの財産をどれくらい相続するのか」を決定します。しかし、決定した内容を書面に残しておかなければ、 金融機関での預貯金の引き出しや相続登記を行うことができません。そこで、「遺産分割協議書」を残すことで、相続人が遺産分割協議書に書かれた内容に同意し...

  • 相続財産調査とは

    相続が発生した時には、相続人を確定するだけでなく、相続する財産がどのくらいあるのか、どのようなものであるのかを調査する相続財産調査が必要になります。相続財産が確定していなければ、相続を単純承認するのか、限定承認するのか、それとも放棄するのかといった選択をすることも難しくなってしまいます。さらに、相続人間で誰がどの...

  • 相続人調査とは

    相続人調査とは、 被相続人の戸籍を調査して法定相続人が誰であるかを調べることを指します。誰が相続人であるのかということは、被相続人の身内の方であれば大体把握しているとは思います。しかし、 調査をしてみると過去に別の人と結婚していて子供がいたというケースや、孫や甥姪と養子縁組をしていたというケースがあり、新たな相続...

  • 相続とは

    相続とは、相続人が、被相続人の一身に専属したもの以外の被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継するものです。(民法八百九十六条)相続は、被相続人の死亡によって開始(民法八百八十二条)し、相続人が複数人いる場合には、その相続分に応じて被相続人の権利義務を承継します。また、相続は単純承認、限定承認、放棄等をすること...

  • 遺言書の検認とは

    ただし、自分で作成するため、内容や形式に不備があり遺言が無効となってしまう恐れや、そもそも書いた遺言書を相続人が見つけられない恐れもあります。一方、公正証書遺言は、信用できる者を二人以上選んで証人とし、その立会いの下で公証人の前で遺言者が遺言内容を口頭で伝え、それを公証人が文書化するという方式です。法律の専門家で...

  • 特別受益とは

    特別受益とは、相続人が被相続人の生前に特別な経済的利益を受けた場合の利益のことをいいます。そして、その利益を受けたものを特別受益者といいます。 特別受益の対象となるのは、婚姻や生計の資本として受けた生前贈与と遺贈です。生活の資本とは住宅資金や開業資金の援助などが含まれます。なお、通常の学費の援助や生活のための仕送...

  • 相続法改正で知っておきたいポイント

    2019年1月13日より相続法の改正によって変更された制度が順次施行されています。相続法の改正は2018年7月に国会にて承認されました。今回の改正は1980年より実に40年ぶりの大改正です。では、おもにどこが変更されたのかを施行される日付順に確認していきましょう。 【相続法改正でのおもな変更部分】・2019年1月...

  • 自筆証書遺言の方式緩和と保管

    2018年7月に国会で承認され、成立した相続法の改正で自筆証書遺言についての二つの変更がありました。この改正法によって従来よりも自筆証書遺言がより書きやすくなります。それぞれの制度は施行日がことなるので、内容と合わせて記載させていただきたいと思います。 【自筆証書遺言の緩和】2019年1月13日にすでに施行してい...

  • 不動産登記

    不動産登記とは、不動産の売買や相続などにより、所有権が移転したとき、不動産を担保に取るときなどに必要となるものです。私たちの財産を守るうえで、重要な役割を担います。不動産は高価であることから、売買などの取引の安全を保護するため、その取引の前提となる不動産の情報が公示される必要があります。そこで、登記手続きをするこ...

  • 会社設立・法人化を司法書士に依頼するメリット

    神保町法務司法書士事務所は、相続、登記、会社設立などの法務問題に加え、司法書士業務全般も取り扱っております。東京都千代田区にお住いの皆様からのご相談を承っております。不動産登記や商業登記、成年後見業務についてお困りの際はお気軽にお問い合わせください。迅速・丁寧・的確・フレキシブルな対応で、ご相談者様に最適な解決方...

  • 千代田区の相続は神保町法務司法書士事務所にご相談ください

    相続においては、今まで資産を保有していた人から次世代の人へ、資産の持ち主が移ることになります。相続の対象となる資産のうち、特に大きな価値を持つことが多いのは不動産です。保有不動産を、どのように、誰に相続するか、そしてその手続きをどのように進めるのかは司法書士が強みを持つ分野です。 不動産の相続、所有権の移転には、...

  • 所有権移転登記

    不動産を相続した場合や購入した場合には所有権移転登記をする必要があります。 不動産を相続した場合には、遺言書がある場合には遺言書を、遺産分割協議書がある場合には遺産分割協議書を用いて不動産の所有権移転登記を行うこととなります。不動産を購入した場合には、法律上は、売主と買主が法務局に出向いて共同で申請手続きを行うこ...

  • 遺言書にはどのくらい効力があるか

    そのため、遺言書の使い方次第で自分の望む通りに相続をさせることができます。遺言書の効力としては、相続人の廃除や相続分の指定などにとどまらず、子の認知や未成年の子の後見人を指定することもできます。 ただし、遺言書で相続分を指定できるといっても遺留分は侵害するものについては、減殺の対象となり、遺言書を作成することによ...

  • 遺言書と遺留分はどちらが優先されるか

    遺言書では、誰にどの財産を相続させるかを決めることができます。そのため、生前お世話になった友人や恋人に全財産を遺贈することもできます。ただし、相続人の遺留分を侵害してしまうような遺贈をしてしまった場合には、遺留分を侵害された相続人は遺留分侵害額請求によって、侵害された遺留分を取り戻すことができます。 そのため、遺...

  • 相続登記の必要書類

    相続登記とは、不動産の所有者が亡くなった時に行う名義変更の手続きのことをいいます。相続登記の申請には、さまざまな書類を用意して法務局に提出しなければなりません。法務局で正しい申請かどうかを審査するためにも、その根拠となる書類を提出します。そして、法務局では提出された書類からしか審査をしないので、不足している書類や...

  • 法人化するのにベストなタイミングはいつ?

    個人事業主のまま借り入れをすると、万が一事業主が死亡したときは、相続債務となり、相続人に承継されることとなりますし、上で述べたように、法人は信用力が高いので、事業拡大のための融資が受けられやすくなり、助成金や補助金の申請も、法人であることが有利に働くことがあります。 また、決算期は書類の整理や数値の確認など、やる...

  • 遺言書が無効になるケースとは

    使用する印鑑は認印でも拇印でもかまいませんが、いざ相続の際に不満のある相続人から争いを起こされないように、より確実なものにするためには可能であれば実印の方が良いでしょう。上記の条件どれが欠けていても、遺言書は法律上無効になってしまいます。15歳未満の人の遺言や2人以上の医師の立会いがない成年被後見人の遺言も無効で...

  • 再転相続とは

    ■再転相続とは相続とは、人が亡くなった際に起こるものであり、故人の遺産について相続人が引き継ぐことを意味します。しかし、人が亡くなるタイミングは予測できないもので、相続はいつ起こるか分かりません。また、相続が短い期間に複数起こることもありえます。そのような特殊な相続が起こった場合にも、焦ることなく相続手続きを進め...

  • 事業承継を司法書士に依頼するメリット

    神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心として、法務相談を承っております。事業承継の流れがわからない、従業員承継を行う上で株式移転の方法に悩んでいる等、事業承継についてお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

  • M&Aによる事業承継

    買い手にとって魅力的な事業でないと、売却先が見つからないという場合があるのです。神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心として、法務相談を承っております。事業承継の流れがわからない、従業員承継を行う上で株式移転の方法に悩んでいる等、事業承継についてお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

  • 事業承継の方法

    M&Aを行う場合には、仲介業者を通じて売却先を探し、個別で交渉を開始します。神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心として、法務相談を承っております。事業承継の流れがわからない、従業員承継を行う上で株式移転の方法に悩んでいる等、事業承継についてお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

  • 資金調達

    神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心に、一都三県、関東近郊の地域で、法人登記簿謄本とは、不動産の登記事項証明書、青色申告の承認申請書、といった会社設立に関する相談を承っております。お悩みの際には当事務所までご相談下さい。

  • 事業計画書の作成

    計画書で示した事業を実行するために必要な資金を計算し、記載します。・開業資金神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心に、一都三県、関東近郊の地域で、定款変更の費用、給与支払事務所等の開設届出書、登記簿謄本の取得方法、といった会社設立に関する相談を承っております。お悩みの際には当事務所までご相談下さい。

  • 事業開始に必要な届出

    なお、期限は特に定められていないため、随時提出していきます。神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心に、一都三県、関東近郊の地域で、定款変更の登記、株主総会の決議、本店移転の登記、といった会社設立に関する相談を承っております。お悩みの際には当事務所までご相談下さい。

  • 紙の定款と電子定款

    神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心に、一都三県、関東近郊の地域で、法人化の費用、取締役会非設置会社、商業登記とは、といった会社設立に関する相談を承っております。お悩みの際には当事務所までご相談下さい。

  • 会社の概要を決める

    また役員が決定したらそれぞれの印鑑証明書を用意しておきます。神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心に、一都三県、関東近郊の地域で、資本金の増資、農業法人化、法人の税制面の利点、といった会社設立に関する相談を承っております。お悩みの際には当事務所までご相談下さい。

  • 株式会社と合同会社の違い

    会社設立にあたっては、業種や事業規模など自身のビジネスモデルに適した選択をすると良いでしょう。神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心に、一都三県、関東近郊の地域で、農業生産法人、定款認証費用、資本金の経緯、といった会社設立に関する相談を承っております。お悩みの際には当事務所までご相談下さい。

  • 法人化するメリット・デメリット

    また保険料は、国民健康保険と国民年金に比べて保証が手厚い分高額になります。神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心に、一都三県、関東近郊の地域で、個人事業主から法人化、合同会社設立の費用、法人成りのタイミング、といった会社設立に関する相談を承っております。お悩みの際には当事務所までご相談下さい。

  • 会社設立の流れ

    神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心に、一都三県、関東近郊の地域で、登記の必要書類、法人成り、会社設立の相場、といった会社設立に関する相談を承っております。お悩みの際には当事務所までご相談下さい。

  • 会社の設立・変更登記

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「会社の設立・変更登記」、「登記の期間制限」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

  • 所有権保存登記

     神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「不動産登記」「登記書類の作成」「不動産の名義変更」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

  • 抵当権の設定・抹消

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「抵当権の設定・抹消」、「登記すべき事項」、「抵当権変更」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

  • 商業登記とは

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「商業登記」、「商業登記に基づく電子認証制度」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

  • 抵当権の実行と競売手続き

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「抵当権の設定・抹消」、「登記すべき事項」、「抵当権変更」に関する問題など、司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。 抵当権の設定や抹消の詳細につ...

  • 個人事業を法人化する際にかかる費用はいくらか

     ※法人税等の税務の詳細については、税理士にご相談ください。神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「法人化」に関する問題など、司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

  • 会社売却の手順

     神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「会社売却」に関する問題など、司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

  • 会社設立にかかる期間

    ■会社設立に関するご相談は当事務所まで 神保町法務司法書士事務所では、会社設立に関するご相談を幅広く承っております。設立にあたって困ったことや、書類の作成等で分からないことがありましたら、当事務所までお気軽にお問い合わせください。

  • 事業承継の準備はいつから始める?

    ■事業承継に関するご相談は当事務所まで 神保町法務司法書士事務所では、事業承継に関するご相談を幅広く承っております。事業承継に関して、何から始めればよいか分からない、最適なタイミングが分からないといったお悩みがございましたら、当事務所までお気軽にお問い合わせください。

  • 相続手続きの流れを解説!各種調査や遺産分割、登記の手順とは

    相続が開始されると、相続人、遺族の方は多くの手続きに追われることになります。期間に制限が設けられているものもあるなか、ミスなく処理をしていかなければなりません。この記事では相続手続きの全体像を示すとともに、ポイントとなる手続きについて具体的な内容を説明していきます。相続開始後の手続きに不安があるという方はぜひ参考...

  • 相続の対象になる財産や人の範囲について解説

    相続が開始されると、亡くなった方の財産や相続人の調査を始めなくてはなりません。この作業を行うことには、当該相続の影響が及ぶ範囲を確定する意義があります。具体的にどのような財産が相続の対象となるのか、また、その財産を承継することになる相続人の範囲について以下で解説していきます。 相続の対象になる財産相続の対象になる...

  • 相続財産の調査方法とは? 調査にあたっての注意点や費用についても紹介

    遺産分割をするためにも相続税の申告をするためにも、被相続人が持っていた財産の調査は欠かせません。しかしどの財産をどのように調べれば良いのか分からない、という方も多いのではないでしょうか。ここで財産の種類別に調査方法を挙げていき、その他調査時の注意点や費用についても解説していきますので参考にしていただければと思いま...

  • みなし相続財産とは?3つの代表例を紹介

    相続税の課税は、亡くなった方が所有していた財産に対してのみなされるわけではありません。「みなし相続財産」と呼ばれる財産についても課税の対象となるため注意しなければなりません。そこでみなし相続財産とは何か、具体例を挙げてこの記事で解説をしていきます。 みなし相続財産とは相続税法により課税対象になっている財産のこと

  • 相続人の調査とは?戸籍から分かる情報や戸籍の種類など

    遺産相続をするとき、遺産分割協議を行う必要があります。そしてこの協議は相続人となった人物の全員で行わなければなりません。1人でも参加すべき相続人を欠いた場合には協議が無効になってしまいますので、協議前には相続人を調べる必要があるのです。その他の相続に関わる手続を進める上でも相続人を確定させておく必要があります。

  • 相続登記を司法書士に依頼する5つのメリットと注意点について

    相続により不動産を取得した場合、売買などで取得した場合とは取り扱いが異なりますが、登記なく権利が守れるとは限りません。登記申請はご自身で行うこともできるのですが、一般的には登記のプロである司法書士に依頼して対応します。司法書士に手続を行ってもらうことで様々なメリットが得られるからです。ご依頼主にとって具体的にどの...

  • 相続人になることができる範囲とは? 相続権を決定づける「順位」についても解説

    亡くなった方(「被相続人」という。)の家族は相続人となり、その方が生前に持っていた財産を承継する権利を得ます。しかし家族であっても相続人になれるとは限りません。相続人になることができる範囲は、民法の規定により決まっているからです。また、「順位」の概念についても知っておく必要があります。被相続人の親族が多数いる場合...

  • 法定相続人の割合について|順位別に具体例を挙げて相続分を紹介

    遺産相続は、遺産分割協議により取得分を決めることができますが、「法定相続分」という一応の割合が定められています。 この割合に基づいて遺産分割することも多いですし、遺留分や納税にも関わってくる問題ですので理解を深めておくことが大事です。法定相続人の「順位」が相続割合に影響しますので、当記事ではこの順位別に相続...

  • よくある相続トラブルと問題を未然に防ぐための対策を紹介

    相続に伴ってトラブルが起こることも珍しくありません。トラブルの内容は千差万別でこれを未然に防ぐための対策を打つのも簡単なことではありませんが、起こりやすいトラブルがあるのも確かです。そこで多くの方に共通しておすすめできる対策もありますので、当記事でよくある相続トラブルについて触れ、その問題を未然に防ぐための対策を...

  • 遺産分割協議で重要なこととは? 相続トラブルや相続税の対策、遺産分割協議書の作成など

    相続財産の分け方について遺言書で指定されているときはその内容に従うのが原則ですが、それ以外の場合は遺産分割協議で話し合って分け方を決めることになります。ただ、相続について詳しくない方に対していきなり「遺産について協議しなさい」といわれても困ってしまうのではないでしょうか。 当記事ではそんな方に向けて、遺産分割協議...

  • 遺産分割協議書の作成費用|専門家に作成を依頼するといくらかかるのか

    ここでは「遺産分割協議書の作成費用」に着目して、相続人の費用負担について説明をしていきます。 遺産分割協議書の必要性相続人が複数いるとき、遺産を分けるために遺産分割協議と呼ばれる話し合いを行うことがあります。遺産分割の結果は法的トラブルの元にもなり得る重大な事柄ですので、話し合った内容は遺産分割協議書として取りま...

  • 株式会社設立のメリット|起業をする方法と形態別の特徴

    その方の相続人が事業用財産を引き継ぐことはできても、異なる事業主体として新たに事業を始めることになります。 一方、法人である株式会社においては、代表取締役が亡くなったとしても会社が消滅するわけではありません。事業をそのまま継続することができます。 人に依存し過ぎず安定的に事業を続けられることは、事業に関わる従業員...

  • 遺留分とは? 遺言で財産を受け取れなかったときに主張できる権利を解説

    に与える」と記載されている場合、相続人という立場にあっても財産が受け取れなくなる可能性があります。 そんなときは遺留分の存在を主張しましょう。Xに対して遺留分侵害額請求を行うことで、相続財産の一定割合を確保できるようになります。  「遺留分」の意味遺留分とは、亡くなった方と近しい関係にあった特定の相続人に、最低限...

  • 相続人の遺留分割合を7つのケースから紹介

    相続で遺産を取得できなかったときは、受遺者などに、遺留分割合に対応する金銭の支払いを求めることができます。 この請求は遺留分侵害額請求と呼ばれ、その額を計算するにはまず各自が遺留分割合を把握しないといけません。そして遺留分割合は固定ではなく相続人の人数や組み合わせによって異なります。 当記事ではその組み合わせを

  • 相続放棄の方法や必要書類・費用について

    亡くなった方が多くの借金をしていた場合など、資産を上回る負債が残っているときは相続放棄を検討することになるでしょう。「相続をしない」という選択を採り、リスクを回避するのです。 そのための手続や必要書類をここにまとめます。  相続放棄をする方法相続放棄は、相続人となった方自身が行えます。ただ、手続には法律のことなど...

  • 遺産相続の流れ・スケジュールと必要書類について解説

    遺産相続の完了までに、しないといけない手続がたくさんあります。一定の期限内に済ませないとペナルティを課されるものもありますし、法律の絡む問題も多いため、対処に苦労することもあるでしょう。 何をいつまでにしないといけないのか、混乱のないよう当記事で全体の流れを整理しておきましょう。  相続開始後のスケジュール相続開...

  • 遺言書作成の流れと遺言で財産や遺言執行者を指定する方法について

    また、相続させる旨の遺言として「特定財産承継遺言」もあり、書き方、指定の仕方によって効果がそれぞれに異なります。  特定の財産を受け取ってもらう(特定遺贈)個別具体的に遺贈する財産を指定することを「特定遺贈」といいます。 「土地〇〇」「預金〇〇万円」など、遺産に対する割合などとは関係なくする遺贈です。特定遺贈を行...

  • 遺言書の種類を紹介|それぞれの特徴・作成方法やリスクの違い

    遺言を訂正する場合にも適式に行わなければならず、ちょっとしたミスが原因で相続人に大きな負担を強いてしまうケースもあるのです。 これは秘密証書遺言においても同じです。秘密証書遺言は、「その遺言書は間違いなく〇〇(遺言者本人)によって作成されたものである」という事実を明確にする効果がありますが、内容に不備が含まれてい...

  • 公正証書遺言の作成手順|準備しておく書類・証人・費用とは

    そのため遺言内容は当然本人が考える必要があり、誰がどの財産を相続するのか、どのような相続割合とするのか、など公証人が決めることはありません。 公証人が遺言者の相談を受けて最低限必要な助言をすることはありますが、それでも特定の人物の利益となるような個別具体的アドバイスまではできません。  公正証書遺言作成の流れ公正...

  • なぜ公正証書遺言が推奨されるのか|他の遺言書との違いや安全性について解説

    もし遺言書の作成を検討しているのであれば、司法書士などの専門家に相談し、ご自身に合った遺言書の提案をしてもらうと良いでしょう。  また、専門家がついていれば法的に無効となってしまう遺言を防ぎやすくなり、着実に遺産相続についての指定ができます。

  • 遺言書の保管方法|保管場所別の注意点と選び方について解説

    ・遺言書の存在を相続人に知らせてもらえるのがメリット・保管者による不正、保管者の死亡などのリスクがある専門家・司法書士や弁護士などの専門家に遺言書を保管してもらうよう依頼する方法・自宅や友人などが保管する場合より比較的安全性が高く、遺言書作成に関するサポートも依頼できるのがメリット・保管に費用がかかるのが難点銀行...

  • 遺言執行とは|遺言執行者の役割・作業内容や選任の方法について

    そのうえで、必要に応じて遺言執行者を指定、もしくは指定をする人物を定めるなどして相続に備えることをおすすめします。当記事ではまず「遺言執行とは何か」について説明し、その後遺言執行者についても解説していきますので、遺言書を作成しようとしている方や相続人の方なども目を通していただければと思います。  「遺言執行」って...

  • 遺留分と遺言書の関係|遺言があっても守られる相続人の権利

    遺言書は故人の最後の意思を表すもので、これとは別に相続人の権利を守るため法律で定められた「遺留分」という制度もあります。当記事では、遺言書を使った財産の譲与と遺留分による財産の留保がどのように関係しているのか、どちらが優先されるのか、といった点について言及していきます。遺言書を作成する方、遺言書が作成されていたと...

  • 相続人が押さえておくべき相続登記義務化の要点

    相続登記が2024年4月1日から法律上の義務となり、不動産を相続した際の登記申請が必須となりました。この改正に関して相続人となった方が押さえておくべき重要なポイントをここにまとめます。  不動産相続では登記が必須「相続登記」とは、被相続人から土地や建物を相続した際に行う、不動産の名義変更手続きのことです。 これま...

神保町法務司法書士事務所が提供する基礎知識

  • 相続とは

    相続とは、相続人が、被相続人の一身に専属したもの以外の被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継するものです。(民法八百...

  • 相続人調査とは

    相続人調査とは、 被相続人の戸籍を調査して法定相続人が誰であるかを調べることを指します。誰が相続人であるのかということは...

  • 商業登記とは

    ■商業登記制度の意義商業登記制度は会社や商人に関する取引上重要な事項を商業登記簿に登記して公示するための制度であり、商号...

  • 相続登記とは

    ■相続とは相続は、人の死亡を原因として開始します(民法882条)。相続人が2人以上いる場合、相続財産(相続の対象となる財...

  • 民事信託のメリットとデメ...

    民事信託の大きなメリットは成年後見制度や遺言では実現できなかった自由な財産管理・承継が可能という点です。民事信託は契約行...

  • 事業承継を司法書士に依頼...

    事業承継を司法書士に依頼することのメリットとしては、①法律知識が豊富である点、②他士業とのネットワークに優れている点が挙...

  • 遺産分割協議書の作成

    ■遺産分割協議書とは遺産分割協議書とは遺産分割協議の内容を記した書面です。相続を行う際には、相続人同士が遺産分割協議を行...

  • 相続財産調査とは

    相続が発生した時には、相続人を確定するだけでなく、相続する財産がどのくらいあるのか、どのようなものであるのかを調査する相...

  • 遺留分

    ■遺留分とは兄妹姉妹以外の相続人は遺留分を有しています。直系尊属のみが相続人の場合は被相続人の財産の1/3(1028条1...

  • 遺言書作成

    ■遺言書とは遺言書とは被相続人が相続人の遺産分割について生前に定めておいたその内容を記録した書面です。遺言書には主に、自...

  • 相続放棄

    ■相続放棄とは相続した場合相続人は被相続人の一切の権利義務を承継します。しかし相続放棄の手続きをした場合、 初めから相続...

  • 登記書類の作成

    ■不動産登記の申請不動産登記においては、IT化の進展などに伴って、現在ではオンラインでの申請が原則とされています。登記の...

  • 商業登記とは

    ■商業登記制度の意義商業登記制度は会社や商人に関する取引上重要な事項を商業登記簿に登記して公示するための制度であり、商号...

  • 紙の定款と電子定款

    定款とは、商号や事業の目的、本店所在地、機関等、会社についての根本的な規則を記載・記録したものをいいます。定款には、書面...

  • 不動産の名義変更

    ■所有権移転登記所有権移転登記とは、その名の通り所有権が移転したことを示す登記です。登記上では、最後の所有権移転登記の名...

  • 抵当権の設定・抹消

    抵当権は、弁済期が到来しても債務が弁済されない場合に、担保とした不動産を競売にかけて、売却代価から他の債権者に優先して弁...

  • 所有権保存登記

    ■所有権保存登記とは所有権保存登記とは、ある不動産につき初めて行う所有権の登記のことです。言い換えれば、「表題登記」が作...

  • 会社の設立・変更登記

    ■会社の設立の登記ここでは、株式会社における発起設立の場合の設立登記について紹介していきます。設立の登記は、会社設立の手...

  • 会社設立の流れ

    会社の設立は、商号(会社の名称)や事業目的等といった会社の根底となる基本事項の策定から始めるのが通常です。その後は決定し...

  • 法人化するメリット・デメ...

    個人事業者が新たに法人を設立して法人格を得ることを、一般に、「法人成り」といいます。事業の法人化は取引の幅や範囲が広がる...

  • 株式会社と合同会社の違い

    株式日本で設立される会社はその組織形態の在り方から、「株式会社」と「持分会社」の二つに大別されます。また、持分会社はさら...

  • 会社の概要を決める

    会社設立にあたっては、盤石な組織づくりから開始していくことが大切です。特に、「会社の憲法」ともいわれる定款は、役員・機関...

  • 事業開始に必要な届出

    会社を設立した後、実際に事業を開始するには各種行政機関に所定の届け出を行う必要があります。ここでは、事業の開始に必要な届...

  • 事業計画書の作成

    事業計画書は、会社の設立に際して必要な資金を集めるために重要な役割を果たします。事業の方向性を検証し、計画書を作成するこ...

  • 資金調達

    会社を設立しても資金が十分になければ、事業の拡大や新規事業への参入等、会社としての発展を妨げることになるかもしれません。...

  • 民事信託とは

    民事信託とは、信託法の改正によって本格的な活用が可能になった制度です。民事信託では受託者、委託者、受益者といった主体が登...

  • 民事信託の手続きと流れ

    民事信託を行う場合には、何を行いたいのか、それは民事信託でどのような形で実現できるかといった把握をはじめに行う必要があり...

  • 認知症対策としての家族信...

    従来認知症への対策としては成年後見制度が唯一の解決手段といっても過言ではありませんでした。しかし、成年後見制度は認知症の...

  • 遺言書の代わりとして

    民事信託の仕組みとして特徴的なものの一つが遺言代用信託と呼ばれるものです。これは民事信託を利用し、遺言と同じような効果を...

  • 成年後見制度

    成年後見制度は認知症や病気などによって、いわゆる制限行為能力者となった方を保護するためにあります。成年後見制度では財産の...

  • 事業承継の方法

    ■事業承継の方法事業承継では、その承継先によって親族承継・従業員承継・M&Aというような区別がされています。これ...

  • 親族承継と従業員承継

    ■親族承継の方法親族承継とは、現経営者の親族に対して事業を承継することをいいます。親族承継を行う場合、後継者育成、株式移...

  • M&Aによる事業承継

    ■M&Aの方法M&Aとは、事業を個人ではなく企業に対して承継することをいいます。M&Aを行うには...

  • 事業承継を司法書士に依頼...

    事業承継を司法書士に依頼することのメリットとしては、①法律知識が豊富である点、②他士業とのネットワークに優れている点が挙...

  • 民事信託を活用した事業承...

    ■民事信託とは?民事信託とは、自分の財産の管理を家族等に委託することをいいます。委託者は信頼の置ける相手に自己の財産を移...

  • 個人事業主の事業承継の流...

    ■大まかな流れ個人事業主が事業承継を行うにあたっては、後継者の選定・育成、株式等の財産移転の準備、財産移転を行う必要があ...

  • 公正証書作成

    司法書士の業務のひとつとして、公正証書作成があります。公正証書の作成は、以下のように進行します。まず、必要書類の手配を行...

代表司法書士

強みは、上場企業の経理部時代の経験である会計知識に、
会社法実務を組み合わせた中小企業及びベンチャー企業の法務サポート。

岩本司法書士の写真
代表司法書士
岩本 行基人
所属団体・資格等
  • 東京司法書士会
  • 民事信託推進センター 会員
  • 民事信託士
略歴

茨城県生まれ 神奈川県育ち 東京都在住

平成16年 明治大学法学部卒業後、地元の地方銀行、電機メーカーの経理部に勤務
平成21年 司法書士試験に合格
平成22年

都内の司法書士事務所数か所に勤務

※会社設立、企業法務、相続登記、不動産決済等それぞれに強みをもつ各事務所にて実務経験を積む。

平成28年03月 神保町法務司法書士事務所を開所。

事務所概要

身近な法律家『司法書士』があなたのお悩みにお答えします。

不動産登記、商業登記

司法書士は依頼を受けて様々な書類を作成したり、登記または供託に関する手続きを代理で行うことができます。

主に不動産登記や、商業登記が大きな仕事となります。

成年後見業務

近年司法書士の仕事として非常に注目されているのが、成年後見業務です。

判断能力の低下がみられる高齢者の方の財産を守るため、後見人をつけることが可能です。

事務所名 神保町法務司法書士事務所
代表者 岩本 行基人 (いわもと ゆきと)
所在地 東京都千代田区神田神保町1丁目32番地大湯ビル303号
電話番号/FAX番号 TEL:03-5577-2925 FAX:03-5577-2926
営業時間 平日 9:00~20:00
定休日 土日祝日
※ 事前にご予約いただければ、休日時間外のご相談も承っております。
対応エリア 神保町、小川町、水道橋、お茶ノ水、神田、秋葉原
司法書士事務所相談サポート https://www.soudan-form.com/shihosyoshi-search/tokyo/903914/

ページトップへ