株式会社 最低資本金
- 会社設立にかかる期間
会社設立といっても、株式会社の設立、合同会社の設立、個人事業主の法人化、といったいくつかの方法があります。ここでは、設立までに必要な手続きとその流れ、設立までに必要な期間について、詳しく解説していきます。 ●会社設立の流れここでは、会社設立までの流れを確認していきます。会社を設立するまでには、大きく分けて、設立準...
- 会社設立時の資本金の決め方を解説!資本金の額が影響する事項に着目
過去には最低資本金制度があったため、株式会社を設立する場合は1,000万円、有限会社を設立する場合は300万円以上の金額に定める必要がありました。しかし、現行法では同制度が撤廃されており、何円以上にしないといけないといったルールはありません。 許認可の条件は要確認前項で説明した通り、資本金の額の定め方は基本...
- 会社の概要を決める
「◇◇株式会社」や「△△合名会社」というように、商号には会社形態を示す文字も入れます。■本店の所在地本店所在地、すなわち、経営の拠点となる事務所やオフィスを決定します。本店所在地は会社のビジネスモデルに適した場所を選択すると良いでしょう。■設立に際して出資される財産の価額又はその最低額設立時の資本規模を検討します...
- 株式会社と合同会社の違い
株式日本で設立される会社はその組織形態の在り方から、「株式会社」と「持分会社」の二つに大別されます。また、持分会社はさらに3つの種類に区別され、その1つを「合同会社」(日本版LLC)といいます。ここでは、株式会社と合同会社それぞれの基本事項を紹介し、その違いについて解説していきます。■基本事項について・株式会社と...
- 法人化するメリット・デメリット
他方、法人(株式会社や合同会社)の場合は、出資額の範囲においてのみ、すなわち、有限に責任を負います。もっとも、個人保証による借入や、自身が連帯保証人になっている場合には、借入等の返済についての免責はありません。・節税対策会社利益に課税される税金には、法人税、法人住民税、法人事業税があります。これらを合わせると実効...
- 会社設立の流れ
株式会社を設立する場合には、本店所在地管轄の公証役場で定款の認証を受けなければなりません(会社法30条1項)。定款認証の際には、定款認証手数料が50000円、収入印紙代が40000円、謄本手数料が約2000円(250円/1頁あたり)必要となります。6.登記申請書類を作成し、会社代表者の実印を押します。申請書類の用...
- 会社の設立・変更登記
ここでは、株式会社における発起設立の場合の設立登記について紹介していきます。設立の登記は、会社設立の手続きのなかで一番最後に行われる手続きになります。期間としては、発起人が定めた日若しくは会社法46条1項の調査が終了した日のいずれか遅い日から2週間以内に申請する必要があります(会社法911条1項)。登記すべき事項...
- 商業登記とは
登記簿の種類には、商号の登記(商業登記法34条)・未成年者の登記(商法5条)・後見人の登記(同法6条)・支配人の登記(同法22条)・株式会社の登記・合名会社の登記・合資会社の登記・合同会社の登記・外国会社の登記(会社法818条)があります。②登記の事由登記の事由としては、発生の登記・変更の登記・消滅の登記・更正の...
- 個人事業を法人化する際にかかる費用はいくらか
会社法第26条では、株式会社を設立するには、定款を作成することが義務付けられています。定款は関係者の署名だけでは法的効力を持ちません。定款が法的効力を持つには、法律で記載が義務付けられている事項を内容に含んでいることと、公証人による認証が必要になります。公証人による認証には、5万円の手数料が発生します。さらに、定...
- 商業登記とは?手続方法や必要書類、費用について
「商業登記」とは、株式会社や合同会社などの「会社」に関する名称や所在地などの情報を公示するための制度です。その他会社の目的や役員に関する情報、資本金額なども法律上公示することが求められており、会社を設立する際には必要事項を商業登記簿に記載しなければなりません。会社が法人として成立するにはこの登記が必要で、この手続...
- 商業登記・法人登記・会社登記の違いとは?登記の種類を紹介
商業登記の対象となる会社等とは、具体的には「株式会社」「合同会社」「合資会社」「合名会社」「特例有限会社」のことを指します。そして公示する一定の事項とは、会社の「名称」「所在地」「役員情報」「資本金」「目的」などの情報のことです。 会社の設立に関する登記から、いったん登記した事項に変更が生じた場合の変更登記なども...
- 【会社設立手続の流れ】 定款の作成から設立登記、必要書類の準備について
全体の流れが掴めるよう、株式会社における会社設立の手続を当記事で解説していきます。必要書類の内容も紹介していきますので、会社設立にあたっての参考にしていただければと思います。 会社設立手続の流れ 会社設立手続を完了させるには、定款の作成やその認証手続、出資の履行や取締役の選任、そして設立登記などを進めなくてはなり...
- 法人の種類|それぞれの業態の特徴を解説
●株式会社●合同会社●有限会社●一般社団法人●一般財団法人●NPO法人●宗教法人●医療法人 他にも多数の法人があり、全国でさまざまな活動を行っています。ビジネス、その他組織としての活動を始めたいのであれば、まずは各法人の特徴を押さえておくことが大事です。 株式会社について 株式会社は、営利法人の代表であり、日本に...
- 定款の作成方法と注意点!会社設立で必須の定款について解説
あらゆる会社に存在する定款はどのようにして作成するのか、ここでは、株式会社設立時の定款について当記事で解説します。 定款とは定款(ていかん)は、会社の組織や活動内容についての自治規範のことです。「会社の憲法」などと表現されることがあるように、会社における最上位のルールとして機能します。 定款は発起人(ほっきにん...
- 株式会社と合同会社の比較|出資者・役員・設立費用などの違いとは
会社形態には種類があり、株式会社以外にも合同会社や合名会社、合資会社を設立してビジネスを始めることが可能です。特に多いのは株式会社ですが、近年は合同会社の設立も珍しくなくなりました。 「株式会社か合同会社か」この選択で悩むケースがよくあるため、ここでそれぞれの特徴について説明し、両者の比較、そしてどのような場合に...
- 法人と個人事業主の比較| 税金や業務の負担、事業規模、信用力の違いについて
自然人が事業主体になるときは個人事業主と呼ばれ、法人に関しては株式会社や合同会社などが代表的な例といえます。ただ、事業主体の違いは税金の負担や業務量の多さなどに影響してきますので、どちらを選んでも同じということはできません。ここで主な違いについて紹介します。 税金の負担が違う法人と個人事業主の違いとしてよく着目さ...
- 株式会社設立のメリット|起業をする方法と形態別の特徴
事業を立ち上げるとき、個人事業として始めることもできますし、株式会社や合同会社を設立して始めることもできます。このように起業の方法は様々ですが、形態によって運営方法が異なり、設立手続や税金の負担などにも違いがあります。 ここでは設立件数が多い形態である「株式会社」に着目して、そのメリットや特徴を解説します。