受付時間
9:00~20:00
定休日
土日祝日

※事前予約で休日時間外の対応可能

司法書士 登記/神保町法務司法書士事務所

神保町法務司法書士事務所-登記-無料相談(千代田区) > 登記に関するキーワード > 司法書士 登記

司法書士 登記

  • 公正証書作成

    司法書士の業務のひとつとして、公正証書作成があります。公正証書の作成は、以下のように進行します。まず、必要書類の手配を行います。戸籍謄本や固定資産税評価証明書などの作成には、書類が必要となるため、必要な書類を司法書士が手配します。次に、遺言書については、文案の作成を支援します。家族の問題や費用、各種リスクを考慮し...

  • 民事信託のメリットとデメリット

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に一都三県で民事信託、相続、登記などのご相談を承っております。「民事信託を用いて財産管理を行いたい」「遺言代用信託で財産承継を行いたい」といったご相談は、是非お気軽にお寄せください。ご予約いただければ、休日時間外のご相談も承っております。まずはお気軽にご相談ください。

  • 成年後見制度

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に一都三県で民事信託、相続、登記などのご相談を承っております。「民事信託を用いて財産管理を行いたい」「遺言代用信託で財産承継を行いたい」といったご相談は、是非お気軽にお寄せください。ご予約いただければ、休日時間外のご相談も承っております。まずはお気軽にご相談ください。

  • 遺言書の代わりとして

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に一都三県で民事信託、相続、登記などのご相談を承っております。「民事信託を用いて財産管理を行いたい」「遺言代用信託で財産承継を行いたい」といったご相談は、是非お気軽にお寄せください。ご予約いただければ、休日時間外のご相談も承っております。まずはお気軽にご相談ください。

  • 認知症対策としての家族信託

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に一都三県で民事信託、相続、登記などのご相談を承っております。「民事信託を用いて財産管理を行いたい」「遺言代用信託で財産承継を行いたい」といったご相談は、是非お気軽にお寄せください。ご予約いただければ、休日時間外のご相談も承っております。まずはお気軽にご相談ください。

  • 民事信託の手続きと流れ

    また、不動産を民事信託で扱う場合には契約後に登記が必要になります。登記自体は任意で行うものですが、信託財産である旨を登記によって第三者に公示することでトラブルを防ぐことが可能になります。特に民事信託は利用され始めてからまだ日も浅く、知識が不足している方も多いので登記は確実に行っておく必要があります。神保町法務司法...

  • 民事信託とは

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に一都三県で民事信託、相続、登記などのご相談を承っております。「民事信託を用いて財産管理を行いたい」「遺言代用信託で財産承継を行いたい」といったご相談は、是非お気軽にお寄せください。ご予約いただければ、休日時間外のご相談も承っております。まずはお気軽にご相談ください。

  • 資金調達

    神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心に、一都三県、関東近郊の地域で、法人登記簿謄本とは、不動産の登記事項証明書、青色申告の承認申請書、といった会社設立に関する相談を承っております。お悩みの際には当事務所までご相談下さい。

  • 事業計画書の作成

    計画書で示した事業を実行するために必要な資金を計算し、記載します。・開業資金神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心に、一都三県、関東近郊の地域で、定款変更の費用、給与支払事務所等の開設届出書、登記簿謄本の取得方法、といった会社設立に関する相談を承っております。お悩みの際には当事務所までご相談下さい。

  • 事業開始に必要な届出

    法人(会社)を設立すると、設立の登記を行った日から2ヶ月以内に納税地所轄の税務署に届出を行う必要があります(法人税法148条、法人税法施行規則63条)。提出は届出書及び添付書類(①定款、寄付行為、規則・規約の写し、②出資者の名簿、③設立趣意書、④貸借対照表等)を持参又は送付することで行います。■事業開始等申告書

  • 紙の定款と電子定款

    紙の定款の場合、公証役場保管用定款、法務局への登記申請用定款、会社保存用の合計3通の定款を作成し、公証役場へ持参して認証をします。■電子定款について電子定款とは、PDFで作成した定款を電子認証したものをいいます。紙の定款と比較すると、収入印紙代の4万円が不要となるため、費用が安く済む点で利点があります。もっとも、...

  • 株式会社と合同会社の違い

    ・設立登記申請会社の設立には法務局で設立の登記を行う必要があります(会社法49条)。登記の申請には登録免許税がかかりますが、株式会社では15万円、合同会社では6万円が必要になります。・定款の認証株式会社は定款の認証をしなければなりませんが、合同会社の場合は定款認証が必要ありません。なお、定款認証手数料は5万円、収...

  • 会社設立の流れ

    その後は決定した事項をもとに、定款や設立登記申請書を作成し、公証役場や法務局に申請して会社が成立します。■会社設立手続きの流れ会社の設立は、設立の登記(会社法50条)を最終的な目標として、次のような手順を踏んでいきます。1.商号(会社名)や、本店所在地、目的、出資者(発起人及び設立時募集株式の引受人)、設立時役員...

  • 会社の設立・変更登記

    ■会社の設立の登記ここでは、株式会社における発起設立の場合の設立登記について紹介していきます。設立の登記は、会社設立の手続きのなかで一番最後に行われる手続きになります。期間としては、発起人が定めた日若しくは会社法46条1項の調査が終了した日のいずれか遅い日から2週間以内に申請する必要があります(会社法911条1項...

  • 所有権保存登記

    ■所有権保存登記とは所有権保存登記とは、ある不動産につき初めて行う所有権の登記のことです。言い換えれば、「表題登記」が作成された不動産について、権利部が作成されておらず、権利に関する登記が一切ない場合に、所有者が誰であるのかを明確にする登記です。「表題登記」とは、表示に関する登記のうち、その不動産について初めてさ...

  • 抵当権の設定・抹消

    抵当権は登記することができます(不動産登記法3条7号)。抵当権設定登記登記権利者は抵当権者、登記義務者は抵当権設定者です。■登記すべき事項抵当権登記における登記すべき事項については、不動産登記法59条及び83条によって求められる事項に加えて、抵当権特有の事項の記載が必要になります(同法88条)。以下に、抵当権設...

  • 不動産の名義変更

    ■所有権移転登記所有権移転登記とは、その名の通り所有権が移転したことを示す登記です。登記上では、最後の所有権移転登記の名義人が、現在の所有者とされます。不動産の名義変更とは、所有権移転登記を行って、登記上の所有者を変更する手続きのことです。■所有権移転原因所有権移転登記の原因として代表的なのが、売買(民法555条...

  • 相続登記とは

    ■相続登記相続における登記は、行われる場面として一般的に二つ想定されます。一つ目が、法定相続分による共有登記であり、二つ目が遺産分割協議の結果に基づく持分移転登記です。■数次相続相続における登記の特質として、登記が行われずに長期間放置される場合があるという点があります。この場合、登記をしない間に次の相続(更にまた...

  • 商業登記とは

    ■商業登記制度の意義商業登記制度は会社や商人に関する取引上重要な事項を商業登記簿に登記して公示するための制度であり、商号、会社等に対する信用の維持を図り、取引の安全と円滑に資することを目的とするものです。■登記の種類商業登記は、①登記簿の種類と②登記の事由という観点から分類されます。①登記簿の種類登記簿の種類には...

  • 登記書類の作成

    ■不動産登記の申請不動産登記においては、IT化の進展などに伴って、現在ではオンラインでの申請が原則とされています。登記の申請は、申請情報と添付情報を登記所に提出して行います。申請情報とは、不動産を識別するために必要な書類・申請人の氏名又は名称・登記の目的その他の登記の申請に必要な書類として政令で定める情報を言いま...

  • 相続放棄

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「相続登記の方法」、「商業法人登記申請」、「遺産分割協議書の作成」、「不動産登記申請」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い...

  • 遺言書作成

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「相続登記の方法」、「商業法人登記申請」、「遺産分割協議書の作成」、「不動産登記申請」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い...

  • 遺留分

    調停や裁判は個人で行うことは困難ですので司法書士にお任せすることをお勧めいたします。神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「相続登記の方法」、「商業法人登記申請」、「遺産分割協議書の作成」、「不動産登記申請」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っておりま...

  • 遺産分割協議書の作成

    しかし、決定した内容を書面に残しておかなければ、 金融機関での預貯金の引き出しや相続登記を行うことができません。そこで、「遺産分割協議書」を残すことで、相続人が遺産分割協議書に書かれた内容に同意したということを示します。法定相続人全員が遺産分割の内容に合意しなければ、相続は行えないため、ひとりでも遺産分割協議の内...

  • 相続財産調査とは

    そのような場合には相続財産調査を司法書士にお任せください。神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「相続登記の方法」、「商業法人登記申請」、「遺産分割協議書の作成」、「不動産登記申請」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただけれ...

  • 相続人調査とは

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「相続登記の方法」、「商業法人登記申請」、「遺産分割協議書の作成」、「不動産登記申請」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い...

  • 相続とは

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「相続登記の方法」、「商業法人登記申請」、「遺産分割協議書の作成」、「不動産登記申請」に関する問題など、金銭トラブル以外の司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い...

  • 抵当権の実行と競売手続き

    住宅ローンなどを利用するときは、まず担保になる不動産に登記をおこないます。この登記とは抵当権のことで、当該不動産に金融機関の担保権である抵当権を設定することで、支払いができなくなったときに売却できるようにしています。金融機関はローンを組んだ人が経済困難で支払いが不可能になったとき、担保である住宅を強制的に売却しロ...

  • 相続法改正で知っておきたいポイント

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「相続対策」、「遺産承継」「相続登記」、「商業法人登記申請」、「遺産分割協議書の作成」、「不動産登記申請」に関する問題など、司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問...

  • 自筆証書遺言の方式緩和と保管

    神保町法務司法書士事務所では、東京都内を中心に、関東近郊における「相続対策」、「遺産承継」、「相続登記の方法」、「商業法人登記申請」、「遺産分割協議書の作成」、「不動産登記申請」に関する問題など、司法書士業務全般についてご相談を承っております。事前にご予約いただければ休日時間外でのご相談も承っておりますので、お気...

  • 不動産登記

    不動産登記とは、不動産の売買や相続などにより、所有権が移転したとき、不動産を担保に取るときなどに必要となるものです。私たちの財産を守るうえで、重要な役割を担います。不動産は高価であることから、売買などの取引の安全を保護するため、その取引の前提となる不動産の情報が公示される必要があります。そこで、登記手続きをするこ...

  • 会社設立・法人化を司法書士に依頼するメリット

    その手続きを行う際には、専門家である司法書士に依頼することをお勧めします。会社設立・法人化を司法書士に依頼するメリットは、以下のようになります。 ■メリット①時間と労力の削減ができる会社設立の際には、いくつもの書類を作成し、公証役場や法務局に提出しなければなりません。また、設立には一定の要件があるため、それを充た...

  • 千代田区の相続は神保町法務司法書士事務所にご相談ください

    保有不動産を、どのように、誰に相続するか、そしてその手続きをどのように進めるのかは司法書士が強みを持つ分野です。 不動産の相続、所有権の移転には、法務局に相続登記申請をする必要があります。登記を分かりやすくご説明すると、そのモノがその人のものであることを、国が証明してくれる仕組みのことをいいます。この相続登記の代...

  • 個人事業を法人化する際にかかる費用はいくらか

    法人化にかかる費用は、定款作成にかかる費用と会社の登記にかかる費用の2つに大別されます。 定款とは、商号や事業の目的、本店所在地、機関等、会社についての根本的な規則を記載・記録したものをいいます。会社法第26条では、株式会社を設立するには、定款を作成することが義務付けられています。定款は関係者の署名だけでは法的効...

  • 会社売却の手順

    会社の登記手続きだけでなく、スキームに応じて大きく異なる売買の契約内容の検討、また会社売買の場合は大きな金額が移動することになるため、その対価の支払方法も複雑になり得ます。これらの一連の手続きはそれぞれの場面で専門家や専門サービスを活用することをおすすめします。買い手の収集と選定は、買収意欲のある会社の情報、売買...

  • 所有権移転登記

    不動産を相続した場合や購入した場合には所有権移転登記をする必要があります。 不動産を相続した場合には、遺言書がある場合には遺言書を、遺産分割協議書がある場合には遺産分割協議書を用いて不動産の所有権移転登記を行うこととなります。不動産を購入した場合には、法律上は、売主と買主が法務局に出向いて共同で申請手続きを行うこ...

  • 相続登記の必要書類

    相続登記とは、不動産の所有者が亡くなった時に行う名義変更の手続きのことをいいます。相続登記の申請には、さまざまな書類を用意して法務局に提出しなければなりません。法務局で正しい申請かどうかを審査するためにも、その根拠となる書類を提出します。そして、法務局では提出された書類からしか審査をしないので、不足している書類や...

  • 法人化するのにベストなタイミングはいつ?

    設立形態によっても初期費用が大きく変わることもあり、最大限メリットを引き出すためにも、専門家である司法書士に依頼するのも一つの手段となっています。是非当事務所にご相談ください。 神保町法務司法書士事務所は、東京都千代田区で、会社設立、登記、相続などの法務問題のほか、司法書士業務全般を取り扱っております。会社法人化...

  • 遺言書が無効になるケースとは

     神保町法務司法書士事務所は、東京都千代田区で、相続、会社設立、登記などの法務問題のほか、司法書士業務全般を取り扱っております。遺言書が無効になるケースについてお困りの際はお気軽にお問い合わせください。迅速・丁寧・的確・フレキシブルな対応で、ご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。

  • 会社設立にかかる期間

    会社を設立するまでには、大きく分けて、設立準備→定款の作成→その認証→資本金の払込み→登記申請というステップを経る必要があります。以下、それぞれについて詳しく説明していきます。①設立準備商号、事業目的、発行可能株式総数、設立時の発行株式数と1株当たりの株価、各発起人に割り当てられる株式数といった諸事項について設定...

  • 商業登記・法人登記・会社登記の違いとは?登記の種類を紹介

    会社などを経営する上で登記手続を避けることはできません。必ず最初に登記をしなければなりませんし、経営を続けていく中で何度も登記を行うことになります。ただ、「登記」と一口に言っても色んな種類がありますので、自身が関わっている組織のタイプに応じて必要な手続内容等は変わってきます。よく聞くものとしては「商業登記」「法人...

  • 相続財産の調査方法とは? 調査にあたっての注意点や費用についても紹介

    建物や土地などの不動産を調べるにあたっては、固定資産税に係る通知書や登記識別情報通知書のチェックをして該当不動産を特定。市区町村役場で固定資産課税台帳を取得し、不動産情報を確認することも可能。保有不動産が特定できれば法務局にて登記簿謄本を取得。債務借金などの債務については、口座の履歴をチェックすることで確認できる...

  • 相続登記を司法書士に依頼する5つのメリットと注意点について

    不動産の所有者は登記を行います。登記を行わなければ不動産に係る権利を守れないからです。相続により不動産を取得した場合、売買などで取得した場合とは取り扱いが異なりますが、登記なく権利が守れるとは限りません。登記申請はご自身で行うこともできるのですが、一般的には登記のプロである司法書士に依頼して対応します。司法書士に...

  • 定款の作成方法と注意点!会社設立で必須の定款について解説

    登記事項でもある。事業活動の内容を「目的」として表示し、法律上はその事業目的の範囲内に会社の権利能力が制限される。自由に事業の種類を定めることはできるが、公序良俗に反する内容は認められない。②商号会社の同一性を示すための名称であり、登記事項でもある。原則として自由に定めることができるが、不正な目的で他社と誤認され...

  • 株式会社と合同会社の比較|出資者・役員・設立費用などの違いとは

        ・設立登記の登録免許税は最低15万円    ・認証手数料は不要    ・設立登記の登録免許税は最低6万円決算公告公告義務あり公告義務なし  出資者について株式会社における出資者は「株主」、合同会社における出資者は「社員」です。 株主は従業員とは異なりますし、会社の業務に従事するわけでも経営者として活動する...

  • 遺産分割協議書の作成費用|専門家に作成を依頼するといくらかかるのか

    しかしトラブルを防ぐためには法的知識を持った人物が作成作業にあたる必要があり、通常は司法書士などの専門家に依頼を出すことになります。 しかし専門家に仕事に依頼を出すとなればやはり費用が発生してきます。ここでは「遺産分割協議書の作成費用」に着目して、相続人の費用負担について説明をしていきます。 遺産分割協議書の必要...

  • 相続放棄の方法や必要書類・費用について

    ただ、手続には法律のことなど専門的な知識が必要となるため、司法書士などの専門家にも相談しながら準備を進めていきましょう。手続の一部、あるいは全部を代理で進めてもらうこともできます。 もしご自身で相続放棄をするのなら、次の手続に対応していくことになるでしょう。 相続放棄に必要な書類と費用を準備する相続放棄をするには...

  • 遺産相続の流れ・スケジュールと必要書類について解説

    相続登記・遺産に不動産(土地や建物)があるとき、所有者が変わったことを登録するために登記申請が必要。・2024年4月1日以降は相続登記が義務となっている。・相続登記の義務を果たさない場合、10万円以下の過料を科される可能性がある。相続税の申告・取得した財産の価額を基に、相続税の計算を行う。・相続開始を知った日の翌...

  • 遺言書作成の流れと遺言で財産や遺言執行者を指定する方法について

    例えば不動産の取得者を特定財産承継遺言により定めた場合、その相続人は、当該不動産の相続登記を単独で行うことができます。他の相続人からの同意・協力は不要で、スムーズに財産承継を進めることができます。これに対し、特定遺贈だと他の相続人とともに取得手続を進めないといけません。  遺言執行者の選任も検討する遺言書に記載し...

  • 公正証書遺言の作成手順|準備しておく書類・証人・費用とは

    そのため司法書士など遺言書に詳しい専門家からアドバイスを受けながら内容を考えていくようにしましょう。  手順②資産を特定する資料を準備する遺言で言及した資産について、それぞれを特定する資料の準備をしておきましょう。 例えば不動産なら地番や家屋番号を知る必要がありますので、「登記簿謄本(登記事項証明書)」、預金なら...

  • 相続人が押さえておくべき相続登記義務化の要点

    相続登記が2024年4月1日から法律上の義務となり、不動産を相続した際の登記申請が必須となりました。この改正に関して相続人となった方が押さえておくべき重要なポイントをここにまとめます。  不動産相続では登記が必須「相続登記」とは、被相続人から土地や建物を相続した際に行う、不動産の名義変更手続きのことです。 これま...

  • 個人事業主の事業承継の流れ

    反対に、贈与による場合には、現経営者が自らの財産を手放さなければならないという問題があります。神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心として、法務相談を承っております。事業承継の流れがわからない、従業員承継を行う上で株式移転の方法に悩んでいる等、事業承継についてお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

  • 民事信託を活用した事業承継

    会社の後継者を数世代にわたって指定するという方法で、この効果を応用することもできます。神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心として、法務相談を承っております。事業承継の流れがわからない、従業員承継を行う上で株式移転の方法に悩んでいる等、事業承継についてお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

  • 事業承継を司法書士に依頼するメリット

    事業承継を司法書士に依頼することのメリットとしては、①法律知識が豊富である点、②他士業とのネットワークに優れている点が挙げられます。■法律知識が豊富司法書士は法律実務に精通し、経験も豊富です。特に、不動産分野の法律問題に強く、事業承継において的確な助言を提供することができます。法的手続きが複雑な事業承継でも、専門...

  • M&Aによる事業承継

    買い手にとって魅力的な事業でないと、売却先が見つからないという場合があるのです。神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心として、法務相談を承っております。事業承継の流れがわからない、従業員承継を行う上で株式移転の方法に悩んでいる等、事業承継についてお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

  • 親族承継と従業員承継

    神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心として、法務相談を承っております。事業承継の流れがわからない、従業員承継を行う上で株式移転の方法に悩んでいる等、事業承継についてお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

  • 事業承継の方法

    M&Aを行う場合には、仲介業者を通じて売却先を探し、個別で交渉を開始します。神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心として、法務相談を承っております。事業承継の流れがわからない、従業員承継を行う上で株式移転の方法に悩んでいる等、事業承継についてお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

  • 会社の概要を決める

    また役員が決定したらそれぞれの印鑑証明書を用意しておきます。神保町法務司法書士事務所では、東京都を中心に、一都三県、関東近郊の地域で、資本金の増資、農業法人化、法人の税制面の利点、といった会社設立に関する相談を承っております。お悩みの際には当事務所までご相談下さい。

  • 法人化するメリット・デメリット

    設立手続きの代行を司法書士や行政書士等に依頼すれば、その報酬費用も必要です。・会計や事務処理の負担増加法人の場合、会計処理は会社法に準じて処理するため、税務申告や会計処理が複雑化します。また、社会保険や労働保険の手続や、会社組織に関する手続等、事務処理負担が増加します。・交際費の経費算入法人の場合、交際費のうち飲...

  • 遺言書の検認とは

     神保町法務司法書士事務所では、「遺言」などの「相続」に関するご相談を承っております。当事務所にご相談いただければ、ご相談者様の問題に精通した司法書士が対応いたします。初回のご相談は無料ですので、なにかご不明な点やお困りのことがございましたら、ぜひ当事務所までお気軽にご相談下さい。

  • 特別受益とは

     神保町法務司法書士事務所では、「特別受益」などの「相続」に関するご相談を承っております。当事務所にご相談いただければ、ご相談者様の問題に精通した司法書士が対応いたします。初回のご相談は無料ですので、なにかご不明な点やお困りのことがございましたら、ぜひ当事務所までお気軽にご相談下さい。

  • 遺言書にはどのくらい効力があるか

    そのため、遺言書の作成についてご不明な点やお困りのことがございましたら専門家である司法書士にご相談ください。 神保町法務司法書士事務所では、「遺言書の作成」や「遺産分割協議書」などの「相続」に関するご相談を承っております。なにか「相続」についてご不明な点やお困りのことがございましたら当事務所までお気軽にご相談くだ...

  • 遺言書と遺留分はどちらが優先されるか

    そのため、遺言書を作成したいとお考えの方や遺言書についてご不明な点やお困りのことがございましたら、専門家である司法書士にご相談ください。 神保町法務司法書士事務所では、「遺言書の作成」や「遺産分割協議書」などの「相続」に関するご相談を承っております。なにか「相続」についてご不明な点やお困りのことがございましたら当...

  • 再転相続とは

    ■再転相続に関するご相談は当事務所まで 神保町法務司法書士事務所では、相続に関するご相談を幅広く承っております。再転相続に関するご不明点等ございましたら、当事務所までお気軽にお問い合わせください。

  • 事業承継の準備はいつから始める?

    ■事業承継に関するご相談は当事務所まで 神保町法務司法書士事務所では、事業承継に関するご相談を幅広く承っております。事業承継に関して、何から始めればよいか分からない、最適なタイミングが分からないといったお悩みがございましたら、当事務所までお気軽にお問い合わせください。

  • 相続手続きの流れを解説!各種調査や遺産分割、登記の手順とは

    登記に関する手続き不動産を取得した場合、登記も忘れずに行うようにしましょう。不動産登記はこれをしなければ違法、ということではないのですが、所有権等をめぐって種々の問題が生じることになりますので早期に対応しておくべきです。 実際、所有者不明の土地が社会的な問題となっています。相続により得た不動産につき登記がされず、...

  • 商業登記とは?手続方法や必要書類、費用について

    事業を営んでいる方であれば「商業登記とは何か」ということについて理解を持っていなければなりません。ビジネスの基礎にある概念で、法的な問題における重要な存在です。そこでこの記事では商業登記とは何かを解説し、実務上のポイントとなるその手続に関しても概要を説明していきます。 商業登記とは「商業登記」とは、株式会社や合同...

  • 相続の対象になる財産や人の範囲について解説

     入手するには、戸籍が置かれている市町村役場または登記所の窓口での問い合わせ、あるいは郵送での請求などの手続が必要です。代理人に依頼して収集してもらうこともできますので、何を準備しなければならないのか、といったことも併せて相続の専門家に相談・依頼すると良いでしょう。

  • 商業登記簿謄本の取得方法 ~手続や手数料、取得が必要な場面とは~

    登記簿謄本」という用語を聞いたことはあっても、会社の経営に携わる方でなければあまり馴染みはないものかもしれません。そのため「登記簿謄本を自分で取得したことがない」「取得方法を知らない」という方も多いのではないでしょうか。ここでは初めて商業登記簿謄本を取得する方向けに、登記簿謄本を取得する3つの方法や取得にかかる...

  • 【会社設立手続の流れ】 定款の作成から設立登記、必要書類の準備について

    会社を設立し、法人格を得るには、設立登記を行う必要があります。そして設立登記をするには、役員の選任であったり定款の作成であったり、様々な手続を進めておく必要があります。全体の流れが掴めるよう、株式会社における会社設立の手続を当記事で解説していきます。必要書類の内容も紹介していきますので、会社設立にあたっての参考に...

  • 法人の種類|それぞれの業態の特徴を解説

    一般社団法人は、株式会社を設立するときのように、要件を整えて登記をすれば設立できます。しかし「公益社団法人」は、都道府県あるいは内閣府に対して公益認定申請を行い、認定を受けなければ設立することができません。そしてその前提として、一般社団法人として法人が成立していないといけません。 公益社団法人になることで、税制優...

  • 法定相続人の割合について|順位別に具体例を挙げて相続分を紹介

    同じ被相続人を対象とする相続であっても、状況によって相続割合は異なります。  は得られません。Yの相続割合に対して半分の相続割合しかBCとの繋がりは比較的弱く、この関係性は相続割合にも影響します。Y親族関係が複雑で法定相続分の計算に不安があるという場合は、司法書士など法律家に相談することをおすすめします。

  • よくある相続トラブルと問題を未然に防ぐための対策を紹介

    してはいけない行為を押さえておくだけでも十分ですが、不安や手間を考えれば司法書士、弁護士などのプロに相談することが効率的といえます。  相続について家族とよく話し合っておく相続の問題は多くの場合、法的な要因だけでなく感情や人間関係の要因も影響しています。後者に関しては、事前のコミュニケーションの欠如がその主な原因...

  • 法人と個人事業主の比較| 税金や業務の負担、事業規模、信用力の違いについて

    法人を設立するには資本金を出資し、登記も行わないといけません。厳格な手続を経て、費用もかけて設立していますので、それだけの覚悟をもって事業を営んでいるのだということが対外的にも伝わります。しかし個人事業主に求められているのは開業届の提出のみです。費用ゼロで始められるため、契約を交わしたものの「そんな事業は存在して...

  • 株式会社設立のメリット|起業をする方法と形態別の特徴

    具体的には、定款が作成されてその内容が公証人にチェックされていること、資本金の出資をしていること、登記がなされていることなどがその信用度の向上に寄与しています。 また、他の法人と比べても認知度が高いです。本当に信頼できる事業者かどうかはわからなくても、「聞いたことがある名称だ」「よくある会社だ」というだけで少なか...

  • 遺留分とは? 遺言で財産を受け取れなかったときに主張できる権利を解説

    個別の判断を要しますので、生前贈与を受けている・受けている方がいる、というときは司法書士にご相談ください。  遺留分の計算方法遺留分は明確に「1人〇〇万円」などと金額が決められているものではありません。遺産全体に対する割合で金額が定まり、そして請求額については遺留分権利者が取得した遺産や生前贈与の大きさによっても...

  • 遺言書の種類を紹介|それぞれの特徴・作成方法やリスクの違い

    自筆証書遺言や秘密証書遺言でも同様に危険性を排除するには、司法書士など法律の専門家にサポートしてもらうことが重要です。  証人や費用の有無について自筆証書遺言の場合、証人を用意する必要がなく、手間がかかりませんし遺言内容を知られることもありません。 一方、秘密証書遺言や公正証書遺言では証人を用意しないといけません...

  • なぜ公正証書遺言が推奨されるのか|他の遺言書との違いや安全性について解説

      もし遺言書の作成を検討しているのであれば、司法書士などの専門家に相談し、ご自身に合った遺言書の提案をしてもらうと良いでしょう。また、専門家がついていれば法的に無効となってしまう遺言を防ぎやすくなり、着実に遺産相続についての指定ができます。

  • 遺言書の保管方法|保管場所別の注意点と選び方について解説

    司法書士や弁護士などの専門家に遺言書を保管してもらうよう依頼する方法・自宅や友人などが保管する場合より比較的安全性が高く、遺言書作成に関するサポートも依頼できるのがメリット・保管に費用がかかるのが難点銀行の貸金庫・銀行の貸金庫を借りて遺言書を保管する方法・セキュリティ水準が高く安全性がとても高いのがメリット・費...

  • 遺言執行とは|遺言執行者の役割・作業内容や選任の方法について

    必要に応じて司法書士や税理士などの専門家と連携。 任務完了後の報告すべての遺言執行業務が完了したら、相続人に報告する。  遺言執行者の選任について遺言書を作成するときは遺言執行者の選任についても検討しましょう。また、遺言執行者が定められていないときでも、事後的に相続人らによってこれを選任してもらうことも可能です。...

神保町法務司法書士事務所が提供する基礎知識

  • 相続とは

    相続とは、相続人が、被相続人の一身に専属したもの以外の被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継するものです。(民法八百...

  • 相続人調査とは

    相続人調査とは、 被相続人の戸籍を調査して法定相続人が誰であるかを調べることを指します。誰が相続人であるのかということは...

  • 商業登記とは

    ■商業登記制度の意義商業登記制度は会社や商人に関する取引上重要な事項を商業登記簿に登記して公示するための制度であり、商号...

  • 相続登記とは

    ■相続とは相続は、人の死亡を原因として開始します(民法882条)。相続人が2人以上いる場合、相続財産(相続の対象となる財...

  • 民事信託のメリットとデメ...

    民事信託の大きなメリットは成年後見制度や遺言では実現できなかった自由な財産管理・承継が可能という点です。民事信託は契約行...

  • 事業承継を司法書士に依頼...

    事業承継を司法書士に依頼することのメリットとしては、①法律知識が豊富である点、②他士業とのネットワークに優れている点が挙...

  • 遺産分割協議書の作成

    ■遺産分割協議書とは遺産分割協議書とは遺産分割協議の内容を記した書面です。相続を行う際には、相続人同士が遺産分割協議を行...

  • 相続財産調査とは

    相続が発生した時には、相続人を確定するだけでなく、相続する財産がどのくらいあるのか、どのようなものであるのかを調査する相...

  • 遺留分

    ■遺留分とは兄妹姉妹以外の相続人は遺留分を有しています。直系尊属のみが相続人の場合は被相続人の財産の1/3(1028条1...

  • 遺言書作成

    ■遺言書とは遺言書とは被相続人が相続人の遺産分割について生前に定めておいたその内容を記録した書面です。遺言書には主に、自...

  • 相続放棄

    ■相続放棄とは相続した場合相続人は被相続人の一切の権利義務を承継します。しかし相続放棄の手続きをした場合、 初めから相続...

  • 登記書類の作成

    ■不動産登記の申請不動産登記においては、IT化の進展などに伴って、現在ではオンラインでの申請が原則とされています。登記の...

  • 商業登記とは

    ■商業登記制度の意義商業登記制度は会社や商人に関する取引上重要な事項を商業登記簿に登記して公示するための制度であり、商号...

  • 紙の定款と電子定款

    定款とは、商号や事業の目的、本店所在地、機関等、会社についての根本的な規則を記載・記録したものをいいます。定款には、書面...

  • 不動産の名義変更

    ■所有権移転登記所有権移転登記とは、その名の通り所有権が移転したことを示す登記です。登記上では、最後の所有権移転登記の名...

  • 抵当権の設定・抹消

    抵当権は、弁済期が到来しても債務が弁済されない場合に、担保とした不動産を競売にかけて、売却代価から他の債権者に優先して弁...

  • 所有権保存登記

    ■所有権保存登記とは所有権保存登記とは、ある不動産につき初めて行う所有権の登記のことです。言い換えれば、「表題登記」が作...

  • 会社の設立・変更登記

    ■会社の設立の登記ここでは、株式会社における発起設立の場合の設立登記について紹介していきます。設立の登記は、会社設立の手...

  • 会社設立の流れ

    会社の設立は、商号(会社の名称)や事業目的等といった会社の根底となる基本事項の策定から始めるのが通常です。その後は決定し...

  • 法人化するメリット・デメ...

    個人事業者が新たに法人を設立して法人格を得ることを、一般に、「法人成り」といいます。事業の法人化は取引の幅や範囲が広がる...

  • 株式会社と合同会社の違い

    株式日本で設立される会社はその組織形態の在り方から、「株式会社」と「持分会社」の二つに大別されます。また、持分会社はさら...

  • 会社の概要を決める

    会社設立にあたっては、盤石な組織づくりから開始していくことが大切です。特に、「会社の憲法」ともいわれる定款は、役員・機関...

  • 事業開始に必要な届出

    会社を設立した後、実際に事業を開始するには各種行政機関に所定の届け出を行う必要があります。ここでは、事業の開始に必要な届...

  • 事業計画書の作成

    事業計画書は、会社の設立に際して必要な資金を集めるために重要な役割を果たします。事業の方向性を検証し、計画書を作成するこ...

  • 資金調達

    会社を設立しても資金が十分になければ、事業の拡大や新規事業への参入等、会社としての発展を妨げることになるかもしれません。...

  • 民事信託とは

    民事信託とは、信託法の改正によって本格的な活用が可能になった制度です。民事信託では受託者、委託者、受益者といった主体が登...

  • 民事信託の手続きと流れ

    民事信託を行う場合には、何を行いたいのか、それは民事信託でどのような形で実現できるかといった把握をはじめに行う必要があり...

  • 認知症対策としての家族信...

    従来認知症への対策としては成年後見制度が唯一の解決手段といっても過言ではありませんでした。しかし、成年後見制度は認知症の...

  • 遺言書の代わりとして

    民事信託の仕組みとして特徴的なものの一つが遺言代用信託と呼ばれるものです。これは民事信託を利用し、遺言と同じような効果を...

  • 成年後見制度

    成年後見制度は認知症や病気などによって、いわゆる制限行為能力者となった方を保護するためにあります。成年後見制度では財産の...

  • 事業承継の方法

    ■事業承継の方法事業承継では、その承継先によって親族承継・従業員承継・M&Aというような区別がされています。これ...

  • 親族承継と従業員承継

    ■親族承継の方法親族承継とは、現経営者の親族に対して事業を承継することをいいます。親族承継を行う場合、後継者育成、株式移...

  • M&Aによる事業承継

    ■M&Aの方法M&Aとは、事業を個人ではなく企業に対して承継することをいいます。M&Aを行うには...

  • 事業承継を司法書士に依頼...

    事業承継を司法書士に依頼することのメリットとしては、①法律知識が豊富である点、②他士業とのネットワークに優れている点が挙...

  • 民事信託を活用した事業承...

    ■民事信託とは?民事信託とは、自分の財産の管理を家族等に委託することをいいます。委託者は信頼の置ける相手に自己の財産を移...

  • 個人事業主の事業承継の流...

    ■大まかな流れ個人事業主が事業承継を行うにあたっては、後継者の選定・育成、株式等の財産移転の準備、財産移転を行う必要があ...

  • 公正証書作成

    司法書士の業務のひとつとして、公正証書作成があります。公正証書の作成は、以下のように進行します。まず、必要書類の手配を行...

代表司法書士

強みは、上場企業の経理部時代の経験である会計知識に、
会社法実務を組み合わせた中小企業及びベンチャー企業の法務サポート。

岩本司法書士の写真
代表司法書士
岩本 行基人
所属団体・資格等
  • 東京司法書士会
  • 民事信託推進センター 会員
  • 民事信託士
略歴

茨城県生まれ 神奈川県育ち 東京都在住

平成16年 明治大学法学部卒業後、地元の地方銀行、電機メーカーの経理部に勤務
平成21年 司法書士試験に合格
平成22年

都内の司法書士事務所数か所に勤務

※会社設立、企業法務、相続登記、不動産決済等それぞれに強みをもつ各事務所にて実務経験を積む。

平成28年03月 神保町法務司法書士事務所を開所。

事務所概要

身近な法律家『司法書士』があなたのお悩みにお答えします。

不動産登記、商業登記

司法書士は依頼を受けて様々な書類を作成したり、登記または供託に関する手続きを代理で行うことができます。

主に不動産登記や、商業登記が大きな仕事となります。

成年後見業務

近年司法書士の仕事として非常に注目されているのが、成年後見業務です。

判断能力の低下がみられる高齢者の方の財産を守るため、後見人をつけることが可能です。

事務所名 神保町法務司法書士事務所
代表者 岩本 行基人 (いわもと ゆきと)
所在地 東京都千代田区神田神保町1丁目32番地大湯ビル303号
電話番号/FAX番号 TEL:03-5577-2925 FAX:03-5577-2926
営業時間 平日 9:00~20:00
定休日 土日祝日
※ 事前にご予約いただければ、休日時間外のご相談も承っております。
対応エリア 神保町、小川町、水道橋、お茶ノ水、神田、秋葉原
司法書士事務所相談サポート https://www.soudan-form.com/shihosyoshi-search/tokyo/903914/

ページトップへ